
目次
記事の要約
- 生成AIリテラシー診断2025春の結果を公開
- 参加者2221名、偏差値49以下が約85%
- 生成AIパスポート資格保有者と非保有者のリテラシー格差が顕著
2025年春実施 生成AIリテラシー診断結果
一般社団法人生成AI活用普及協会(GUGA)は、2025年5月15日、2025年4月15日~17日に開催された「NexTech Week 2025【春】」内「第9回 AI・人工知能EXPO【春】」で実施した「生成AIリテラシー診断 2025春」の結果を公開した。前回の2024年11月開催時と比較して、参加者数は約1.5倍の2,221名に増加したのだ。
診断の結果、生成AIリテラシー偏差値49以下の参加者が全体の約85%を占め、リスク理解度が「C・D」評価の参加者が42%であった。これは前回の結果とほぼ同様の傾向であり、生成AIリテラシーの向上やリスク理解の浸透が依然として課題であることが明らかになった。生成AIパスポート有資格者と無資格者間では、リテラシーレベルに大きな差が見られた。
生成AI活用への関心やリスクへの危機感は高まっているものの、リテラシーレベルの向上は遅れている可能性を示唆している。GUGAは、企業や人材が生成AIリスキリングの必要性に気づくきっかけを提供し、日本社会全体の生成AIリテラシーレベル向上に貢献していくとしている。
診断結果詳細
項目 | 2025年春 | 2024年秋(参考) |
---|---|---|
参加者数 | 2,221名 | 約1,500名 |
偏差値49以下 | 約85% | – |
リスク理解度C・D評価 | 42% | – |
有資格者偏差値50以上 | 50% | – |
有資格者リスク理解度A・B評価 | 78% | – |
無資格者偏差値50以上 | 14% | – |
無資格者リスク理解度A・B評価 | 58% | – |
生成AIリテラシーについて
生成AIリテラシーとは、生成AIを安全かつ効果的に活用するための知識やスキルを指す。近年、生成AIの利用が急速に広まっている一方で、そのリスクに対する理解が不十分なまま利用されているケースも多いのだ。
- 情報セキュリティ
- 著作権
- 倫理
生成AIリテラシーの向上は、個人だけでなく社会全体にとって重要な課題であると言える。
生成AIリテラシー診断に関する考察
今回の診断結果から、生成AIの活用が進む一方で、リテラシーの向上は十分ではないことが改めて示された。これは、生成AIの普及に伴い、情報セキュリティや著作権、倫理的な問題など、様々なリスクが発生する可能性があることを意味する。企業は、従業員の生成AIリテラシー向上のための教育プログラムの導入などを検討する必要があるだろう。
今後、生成AIの技術革新はさらに加速し、より高度な機能が提供される可能性が高い。そのため、リテラシー教育の内容も、常に最新技術に対応できるようアップデートしていく必要がある。また、生成AIの利用に関するガイドラインや規制の整備も重要となるだろう。
生成AIは社会に大きな変革をもたらす可能性を秘めている一方、リスクも伴う。適切なリテラシー教育と社会全体の理解促進によって、生成AIを安全かつ効果的に活用できる社会を目指していくべきだ。
参考サイト/関連サイト
- PR TIMES.「2024秋と比べて生成AIリテラシー偏差値49以下の割合は変わらず。「生成AIリテラシー診断 2025春」の開催結果を公開 | 一般社団法人生成AI活用普及協会のプレスリリース」.https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000064.000121559.html, (参照 2025-05-15).