オンプレとは?意味をわかりやすく簡単に解説

オンプレとは?意味をわかりやすく簡単に解説

オンプレとは

オンプレミス(オンプレ)とは、情報システムの構築・運用形態の一つであり、自社内にサーバーやネットワークなどの情報システム基盤を設置し、自社で管理・運用することを指します。クラウドサービスが普及する以前は、多くの企業がオンプレミスでシステムを構築・運用していましたが、近年ではクラウドサービスとの比較検討が進み、企業のニーズに合わせた最適なシステム構成を選択する傾向が強まっています。

オンプレミス環境では、ハードウェアの購入からソフトウェアのインストール、ネットワークの構築、セキュリティ対策など、システムに関する全ての作業を自社で行う必要があります。そのため、専門的な知識やスキルを持った人材が必要となり、運用コストも高くなる傾向がありますが、自社の要件に合わせて自由にシステムをカスタマイズできるというメリットがあります。

オンプレミスは、英語の「on-premises」を語源としており、「構内」や「敷地内」といった意味を持ちます。情報システムの世界では、自社の管理下にある物理的な場所にシステムを設置・運用することを指す言葉として使われています。クラウドサービスとは対照的な概念であり、自社の情報システム戦略を検討する上で重要な要素となります。

オンプレのメリットとデメリット

「オンプレのメリットとデメリット」に関して、以下を解説していきます。

  • オンプレの主なメリット
  • オンプレの主なデメリット

オンプレの主なメリット

オンプレミス環境の最大のメリットは、システムの自由度と柔軟性が高いことです。自社の要件に合わせてハードウェアやソフトウェアを自由に選択し、カスタマイズできるため、独自のシステムを構築したい場合に適しています。また、セキュリティポリシーやコンプライアンス要件が厳しい企業にとっては、自社でシステムを管理することで、より厳格なセキュリティ対策を講じることが可能です。

さらに、クラウドサービスと比較して、長期的に見た場合にコストを抑えられる可能性があります。初期投資は大きくなりますが、運用コストをコントロールすることで、クラウドサービスの利用料よりも安価に済む場合があります。ただし、そのためには、高度な専門知識を持った人材が必要となり、適切な運用管理体制を構築する必要があります。

メリット詳細補足事項
自由度システムを自由に構築可能独自の要件に対応しやすい
柔軟性カスタマイズが容易ビジネスの変化に柔軟に対応
セキュリティ自社で厳格な管理が可能情報漏洩リスクを低減
コスト長期的にコストを抑制可能運用コストの管理が重要

オンプレの主なデメリット

オンプレミス環境のデメリットとして、初期費用が高額になる点が挙げられます。サーバーやネットワーク機器などのハードウェアを購入する必要があるため、クラウドサービスと比較して初期投資が大きくなります。また、システムの構築や運用には専門的な知識やスキルを持った人材が必要となり、人件費も高くなる傾向があります。

さらに、システムの拡張性や柔軟性に課題が残ります。クラウドサービスのように、必要に応じてリソースを柔軟に増減させることが難しいため、ビジネスの変化に迅速に対応できない場合があります。また、災害対策やバックアップ体制を自社で構築する必要があり、運用負荷が高くなることもデメリットとして挙げられます。

デメリット詳細対策
初期費用ハードウェア購入費用が発生リースやレンタルを検討
運用コスト専門知識を持つ人材が必要アウトソーシングを検討
拡張性リソースの増減が困難将来を見据えた設計が必要
災害対策自社で対策を講じる必要ありBCP対策を徹底する

関連タグ