
NIC(Network Interface Card)とは
NICとは、Network Interface Cardの略称であり、ネットワークに接続するための拡張カードです。コンピューターをネットワークに接続する際に必要不可欠なハードウェアであり、ネットワークインターフェースカードやLANカードとも呼ばれます。
NICは、コンピューターとネットワークケーブルを接続する役割を担い、データ送受信を可能にします。有線LAN接続の場合、NICは通常、マザーボードに内蔵されているか、拡張スロットに装着される形態で使用されます。
NICには、MACアドレスと呼ばれる固有の識別番号が割り振られており、ネットワーク上でコンピューターを識別するために使用されます。MACアドレスは、NICの製造時に書き込まれ、変更することは基本的にできません。
NICの機能と種類
「NICの機能と種類」に関して、以下を解説していきます。
- NICの主な機能
- NICの種類(接続方式別)
NICの主な機能
NICの主な機能は、ネットワークプロトコルに従ってデータの送受信を制御することです。具体的には、コンピューターから送信されるデータをネットワーク上で伝送可能な形式に変換し、受信したデータをコンピューターが処理できる形式に変換します。
また、NICは、ネットワーク上の他のデバイスとの通信を確立し、データの衝突を回避するための機能も備えています。これらの機能により、コンピューターはネットワークを通じて円滑なデータ通信を実現できます。
機能 | 詳細 |
---|---|
データ変換 | 送信データをネットワーク形式に変換 |
送受信制御 | ネットワークプロトコルに基づき制御 |
通信確立 | 他デバイスとの接続を確立 |
衝突回避 | データ衝突を検知し回避 |
NICの種類(接続方式別)
NICは、接続方式によっていくつかの種類に分類され、主なものとして有線LANと無線LAN(Wi-Fi)があります。有線LANは、LANケーブルを使用してネットワークに接続する方式であり、安定した通信が可能です。
一方、無線LANは、電波を使用してネットワークに接続する方式であり、ケーブルの制約を受けずに自由に移動できます。近年では、高速な無線LAN規格が登場し、有線LANに匹敵する速度で通信できるようになりました。
種類 | 接続方式 | 特徴 |
---|---|---|
有線LAN | LANケーブル | 安定通信が可能 |
無線LAN | 電波(Wi-Fi) | 自由な移動が可能 |
光ファイバー | 光ケーブル | 高速大容量通信 |
USB接続 | USBポート | 手軽に増設可能 |