
OJT(On the Job Training)とは
OJT(On the Job Training)とは、職場内訓練とも呼ばれ、実務を通して業務知識やスキルを習得させる教育手法のことです。新入社員や異動者に対して、先輩社員や上司が日常業務の中で指導やアドバイスを行い、実践的な能力向上を目指します。
OJTは、Off-JT(Off the Job Training:職場外訓練)と対比されることが多く、Off-JTが研修やセミナーなど職場を離れて行う教育であるのに対し、OJTは実際の業務を通じて学ぶ点が特徴です。OJTは、企業が従業員の成長を促し、組織全体の能力向上を図る上で不可欠な要素と言えるでしょう。
OJTを実施することで、従業員は業務に必要な知識やスキルを効率的に習得できるだけでなく、企業文化や組織の価値観を理解し、職場への適応をスムーズに進めることができます。OJTは、企業と従業員双方にとって、成長と発展の機会を提供する重要な取り組みなのです。
OJTの効果と課題
「OJTの効果と課題」に関して、以下を解説していきます。
- OJTの効果(企業と従業員)
- OJTの課題(指導者と受講者)
OJTの効果(企業と従業員)
OJTは企業にとって、従業員の即戦力化、定着率向上、組織全体のスキルアップといった効果が期待できます。従業員にとっては、実践的なスキル習得、キャリアアップ、自己成長の機会が得られるでしょう。
OJTを効果的に実施することで、企業は競争力を高め、従業員は自己実現を達成できます。OJTは、企業と従業員双方にとって、持続的な成長を可能にする重要な投資なのです。
効果の種類 | 企業側の効果 | 従業員側の効果 |
---|---|---|
能力開発 | 即戦力育成が可能 | 実践スキルが向上 |
定着促進 | 早期離職を抑制 | キャリア目標が明確 |
組織活性 | 組織全体の能力向上 | 自己成長を実感できる |
コスト削減 | 研修コストを抑制 | 学習機会が得られる |
OJTの課題(指導者と受講者)
OJTは、指導者の負担増加、指導スキル不足、受講者のモチベーション維持といった課題を抱えています。指導者は、自身の業務に加え、指導業務もこなさなければならず、時間的、精神的な負担が大きくなるでしょう。
受講者は、OJTの内容が自身のキャリア目標と合致しない場合や、指導方法に不満がある場合、モチベーションが低下する可能性があります。OJTを成功させるためには、これらの課題を克服し、指導者と受講者双方にとって有益なものにする必要があるのです。
立場の種類 | 課題の内容 | 課題への対策 |
---|---|---|
指導者 | 時間的余裕がない | 指導時間確保を優先 |
指導者 | 指導スキルが不足 | 研修で指導スキル向上 |
受講者 | モチベーション低下 | 目標設定で意識向上 |
受講者 | 内容に不満がある | 意見交換の機会を設ける |