
目次
記事の要約
- 『子育てDX』の「乳幼児健診サービス」が福岡県みやま市で導入
- 乳幼児健診の問診票の記入・提出、健診結果の確認がアプリで可能に
- 子育て世帯の負担や不安を解消し、便利で安心・安全な子育て環境づくりを推進
母子モの『子育てDX』乳幼児健診サービスがみやま市で運用開始
母子モ株式会社が提供する『子育てDX』の「乳幼児健診サービス」が、福岡県みやま市で2025年4月1日より本導入され運用を開始した。これにより、保護者は乳幼児健診に係る問診票の記入・提出、健診結果の確認をアプリから行えるようになる。
みやま市では、デジタルを活用した子育て支援策として、2020年10月より母子手帳アプリ『母子モ』を『すくすくみやま』として導入している。2025年1月には『母子モ』の追加機能として利用可能な『子育てDX』の「質問票サービス」を導入し、子育て環境の最適化を推進しているのだ。
今回の「乳幼児健診サービス」導入により、乳幼児健診に係る手続きがデジタル化され、保護者の利便性向上と子育て支援サービスのさらなる充実が図られる。場所や時間を問わず手続きや結果確認が可能となり、待ち時間や紙の問診票記入の手間が削減されるだろう。
みやま市の『子育てDX』乳幼児健診サービス詳細
項目 | 詳細 |
---|---|
サービス名 | すくすくみやま |
提供機能 | 問診票の記入・提出、健診結果の確認 |
利用料金 | 無料 |
その他 | 妊産婦と子どもの健康データ記録・管理、予防接種スケジュール管理 |
子育てDXについて
子育てDXとは、自治体の子育て関連事業のデジタル化を支援するサービスであり、以下のような特徴がある。妊娠届出のオンライン提出や乳幼児健診の手続きのデジタル化に対応しているのだ。
- 手続きのオンライン化
- 情報提供の最適化
- データに基づいた支援
子育てDXは、環境の変化に合わせた新たな子育て支援の仕組みづくりや、より便利で安心・安全な子育て環境の実現をサポートする。保護者の負担軽減と、地域社会全体での子育て支援の強化を目指している。
みやま市の『子育てDX』導入に関する考察
みやま市が『子育てDX』を導入したことは、子育て支援におけるデジタル化の推進という点で非常に意義深い。特に乳幼児健診サービスのデジタル化は、保護者の利便性向上に大きく貢献するだろう。場所や時間を問わず手続きが可能になることで、子育て世代の負担軽減に繋がるはずだ。
一方で、デジタル環境に不慣れな保護者へのサポートや、個人情報のセキュリティ対策といった課題も考えられる。これらの課題に対しては、操作説明会の開催や相談窓口の設置、セキュリティ対策の強化などが求められるだろう。また、システムの安定運用や継続的な改善も重要になる。
今後は、AIを活用した育児相談機能や、地域の子育て支援情報を集約したポータルサイトの構築など、更なる機能拡充に期待したい。デジタル技術を最大限に活用し、子育て世帯が安心して暮らせる社会の実現に貢献することを期待する。
参考サイト/関連サイト
- PR TIMES.「『子育てDX』の「乳幼児健診サービス」が福岡県みやま市で導入! | 母子モ株式会社のプレスリリース」.https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000367.000099909.html, (参照 2025-04-29).