NECが地上光空間通信で国内最長10km超の通信に成功、2028年の製品化目指す

記事の要約

  • NECが地上光空間通信で国内最長10km超の通信に成功
  • 東京スカイツリーで高度差3kmの通信にも成功
  • 2028年の製品化を目指し小型化と品質向上を図る

NEC、地上での光空間通信で国内最長10km超の通信に成功

日本電気株式会社(NEC)は、2025年4月25日に光ファイバーなどの物理的な経路を介さずに空間上で光のビームを送受信する光空間通信において、地上で国内最長となる10km超の通信に成功したことを発表した。また、東京スカイツリー展望台の屋上から約3km離れた地上との間での高度差通信にも成功している。

光空間通信は電波に比べて高速かつ大容量の無線通信が可能であり、指向性が高くビームが広がらないため第三者による傍受のリスクが低いという特徴がある。通信の干渉や輻輳が起こりにくく、電波の利用申請が不要であることも利点として挙げられる。

光ファイバーの設置が難しい場所や地域での通信、海上船舶と地上間の通信などへの活用が期待されており、災害時に有線通信網が被災した場合の代替・緊急通信や安全保障に関わる秘匿性の高い短距離・中距離通信への活用も見込まれている。

光空間通信の特長と試験概要

項目詳細
通信方式空間上で光のビームを送受信
長距離試験場所栃木県那須塩原市
長距離試験期間2025年1月~2月
高度差試験場所東京都墨田区 東京スカイツリー
高度差試験期間2025年3月
その他電波利用申請不要、傍受リスクが低い

光空間通信について

光空間通信とは、光ファイバーなどの物理的な伝送路を使用せずに、空間を介して光のビームを送受信することでデータ通信を行う技術のことを指す。主な特徴は以下の通りだ。

  • 高速・大容量通信が可能
  • 傍受リスクが低い
  • 電波利用申請が不要

光空間通信は、光ファイバー敷設が困難な場所や災害時の緊急通信など、様々なシーンでの活用が期待されている。NECは今後、通信品質の向上と装置の小型化を進め、2028年の製品化を目指すとしている。

NECの光空間通信成功に関する考察

NECが地上での光空間通信で10km超の長距離通信に成功したことは、通信インフラの新たな可能性を示すものとして評価できる。特に災害時の緊急通信や、光ファイバーの敷設が困難な地域での通信手段として、その有用性が期待されるだろう。また、東京スカイツリーでの高度差通信の成功は、都市部における新たな通信インフラの構築にも繋がる可能性がある。

今後の課題としては、天候条件による通信品質の変動や、大気中の揺らぎに対する安定性の確保などが挙げられる。これらの課題に対しては、より高度な捕捉・追尾技術の開発や、通信経路の最適化などが考えられるだろう。また、装置の小型化と低コスト化も、実用化に向けて重要な要素となるはずだ。

将来的には、量子暗号通信との組み合わせによる、より秘匿性の高い通信の実現も視野に入れているという。地上と衛星間での通信への適用も検討されており、NECの光空間通信技術が、今後の通信インフラに大きな変革をもたらすことが期待される。

参考サイト/関連サイト

  1. NEC.「NEC、地上での光空間通信で国内最長となる10km超の通信に成功 (2025年4月25日): プレスリリース | NEC」.https://jpn.nec.com/press/202504/20250425_01.html, (参照 2025-04-29).

関連タグ