目次
記事の要約
- Yahoo!検索が生成AIを活用したグルメ情報表示機能を開始
- 都道府県別のおすすめ料理や名物を写真付きで紹介
- 飲食店検索との連携で、地域グルメ体験をサポート
Yahoo!検索、生成AIで都道府県別グルメ情報表示機能を提供開始
LINEヤフー株式会社が運営する「Yahoo!検索」は、生成AIを活用し、都道府県別のおすすめ料理や名物などのグルメ情報を検索結果上に表示する機能の提供を2025年4月24日に開始した。旅行などのシーンで、その地域ならではのグルメ情報を手軽に入手できると同時に、飲食店探しも可能になる。
本機能は、昨年10月に提供開始した検索結果上での生成AIによる回答表示やチャット形式での情報深堀り機能に続くもので、「Yahoo!検索」における生成AI活用の一環だ。飲食店の検索結果では、クチコミを要約した説明文の掲載などで生成AIの活用を推進し、日常や旅行における飲食店の選定を支援している。
これまで「地名 グルメ」(例:「沖縄 グルメ」「札幌 ランチ」)などと検索すると、その地域の飲食店の情報が一覧で表示されていた。「Yahoo!検索」の本機能では、生成AIを活用し、検索した地名をもとに該当する都道府県のおすすめ料理や名物などのグルメ情報を10種類表示する。
Yahoo!検索のグルメ情報表示機能
項目 | 詳細 |
---|---|
機能概要 | 生成AIを活用した都道府県別おすすめグルメ情報の表示 |
表示数 | 10種類 |
表示形式 | 写真付き解説、スワイプでの切り替え |
連携機能 | 「このグルメ情報で再検索」ボタンによる飲食店検索 |
利用可能環境 | 「Yahoo! JAPAN」アプリ(iOS版、Android版)、スマートフォンブラウザー版「Yahoo! JAPAN」、「LINE」アプリでのweb検索 |
OpenAIのAPIについて
OpenAIのAPIとは、OpenAIが開発したAIモデルを外部のアプリケーションやサービスから利用するためのインターフェースのことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。
- 多様なAIモデルへのアクセスを提供
- テキスト生成、画像生成、翻訳などが可能
- APIを通じて柔軟なカスタマイズが可能
Yahoo!検索のグルメ情報表示機能では、OpenAIのAPIを使用することで、各都道府県のグルメ情報を生成し、ユーザーに提供している。OpenAIのAPIを活用することで、大量の情報を効率的に処理し、ユーザーの検索意図に沿った最適な情報を提供することが可能になる。
Yahoo!検索のグルメ情報表示機能に関する考察
Yahoo!検索が生成AIを活用して都道府県別のグルメ情報を提供する機能は、旅行者や地域に詳しくないユーザーにとって非常に有益だ。写真付きでわかりやすく解説されているため、視覚的に情報を把握しやすく、スワイプ操作で手軽に情報を切り替えられる点も優れているだろう。
一方で、生成AIによる情報の信頼性や正確性については、常に検証と改善が必要となる。特にグルメ情報は個人の嗜好に左右される部分も大きいため、客観的な評価基準を設けることが重要だ。また、一部の地名ではグルメ情報が表示されない可能性がある点も改善の余地があるだろう。
今後は、ユーザーの検索履歴や位置情報などを活用し、よりパーソナライズされたグルメ情報を提供することが期待される。また、飲食店だけでなく、地域の食材や食文化に関する情報も提供することで、より深い地域体験をサポートできるだろう。
参考サイト/関連サイト
- LINEヤフー.「Yahoo!検索、生成AIを活用して都道府県別のおすすめ料理や名物などのグルメ情報を表示する機能を提供開始|LINEヤフー株式会社」.https://www.lycorp.co.jp/ja/news/release/017525/, (参照 2025-04-29).