JALと本郷植林研究所がSAF事業で提携、国産SAF製造モデルの商用化を目指す

JALと本郷植林研究所がSAF事業で提携、国産SAF製造モデルの商用化を目指す
PR TIMES より

記事の要約

  • JALと本郷植林研究所が地産地消型SAF事業の検討に関する覚書を締結
  • 国産SAF製造事業モデルの商用化を目指す
  • 森林資源を活用した脱炭素化を推進

JALと本郷植林研究所が地産地消型SAF事業の検討に関する覚書を締結

日本航空株式会社(JAL)と株式会社本郷植林研究所(本郷研)は、持続可能な航空燃料(SAF)の国内生産を目指し、国産SAF事業の検討に関する覚書を締結した。この提携は2025年4月28日に発表され、両社の強みを活かした地産地消型のSAF製造モデルの商用化を目指す。

JALのネットワークと本郷研の技術を組み合わせ、国内の森林資源を原料とした地域に特化したSAF製造事業モデルを構築する。本郷研は東京大学発のスタートアップ企業であり、早生樹に関する研究成果に基づいた独自技術を有し、木材を原料としたSAF製造プロセスの商業生産実現に向けて研究を進めている。

JALグループは2030年度に全燃料搭載量の10%をSAFに置き換える目標を掲げ、今回の取り組みを通じて地域に密着したSAF供給体制を構築し、地域活性化を促す。また、国産木材の活用を通じて森林資源の適切なサイクル利用を促進し、持続可能な森林経営にも貢献することを目指す。

地産地消型SAF製造事業モデルについて

項目詳細
目的持続可能な航空燃料(SAF)の国内生産
原料国内の森林資源
製造モデル地域に特化した地産地消型
商業生産目標2030年頃
特徴小型プラント採用、初期設備投資抑制、プラント設置場所の自由度

ガス化・FTプロセスについて

ガス化・FTプロセスとは、木質バイオマス等の原料から合成燃料を生成するために必要なプロセスを指す。このプロセスでは、水蒸気や酸素とともに原料を燃焼させてガス化させ、FT(フィッシャー・トロプシュ法)という方法で液体化させる。

  • 木質バイオマスをガス化
  • FT(フィッシャー・トロプシュ法)で液体化
  • 合成燃料を生成

本郷研は2024年にガス化・FTプロセスの初期実証に成功しており、この成果を基に2030年頃の商業生産を目指している。この技術は、サーキュラーエコノミー(循環型社会)の実現に向けて、森林をはじめとする地域の資源を活用した脱炭素化に貢献することが期待される。

地産地消型SAF事業に関する考察

JALと本郷植林研究所が地産地消型SAF事業の検討に関する覚書を締結したことは、航空業界における脱炭素化に向けた大きな一歩だ。特に、国内の森林資源を活用し、地域に特化したSAF製造モデルを構築するという点は、地域活性化と環境保全の両立を目指す上で非常に意義深い。

今後の課題としては、SAFの製造コストの削減や、安定的な原料供給体制の確立などが挙げられる。これらの課題に対しては、技術革新による製造効率の向上や、地域との連携強化による資源の有効活用などが考えられるだろう。また、SAFの普及には、政府の支援策や消費者の理解も不可欠だ。

将来的には、SAFの製造だけでなく、森林資源の管理や地域経済の活性化など、多岐にわたる効果が期待される。JALと本郷植林研究所の取り組みが、持続可能な社会の実現に貢献することを期待したい。

参考サイト/関連サイト

  1. PR TIMES.「(共同リリース)JALと本郷植林研究所、地産地消型SAF事業の検討に関する覚書を締結 | 日本航空株式会社のプレスリリース」.https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001231.000030684.html, (参照 2025-05-01).

関連タグ