
目次
記事の要約
- いえらぶGROUPが空き家に関するアンケート調査の結果を発表
- 不動産会社の約6割が空き家物件を取り扱い経験あり
- 空き家活用を行っている不動産会社は25.1%
いえらぶGROUP、空き家に関するアンケート調査結果を発表
株式会社いえらぶGROUPは、不動産会社とエンドユーザーを対象に実施した「空き家に関するアンケート調査」の結果を2025年4月30日に発表した。この調査では、有効回答1,406件のデータをもとに、不動産業界における空き家の現状と課題が明らかにされている。
調査結果によると、空き家物件を取り扱った経験のある不動産会社は約6割に上り、空き家問題への関心の高さが伺える。一方で、空き家を活用した新たな事業を行っている不動産会社は25.1%にとどまり、法改正後も活用の進展が遅れている現状が浮き彫りになった。
エンドユーザーへの調査では、空き家に対して感じる不安として「防犯への不安」が最も多く、次いで「衛生面の不安(ゴミ・害虫など)」、「災害時の倒壊リスク」が挙げられた。また、空き家の活用方法としては「リノベーション住宅」が最も認知されており、空き家問題に対する関心の高さが示されている。
空き家に関するアンケート調査サマリー
項目 | 詳細 |
---|---|
空き家物件取扱経験 | 不動産会社の約6割が経験あり(57.5%) |
空き家問題への関心 | エンドユーザーの48.2%が「関心がある」と回答 |
空き家への不安 | 「防犯への不安」が55.5%で最多 |
空き家活用の課題 | 「物件の老朽化や利活用の難しさ」が71.7% |
空き家活用実施状況 | 不動産会社の16.1%が「行っている」と回答 |
空家法について
空家法(空家等対策の推進に関する特別措置法)とは、少子高齢化や人口減少に伴い増加する空き家に対処するために制定された法律のことを指す。主な目的は以下の通りだ。
- 空き家の適切な管理の促進
- 周辺住民の生活環境の保全
- 空き家の活用促進
令和5年(2023年)に改正された空家法では、空き家の管理不全に対する対応が強化され、危険な空き家に対する指導・勧告が拡大された。また、自治体と連携した空き家の撤去作業やリノベーションへの補助金制度が充実し、不動産業界や自治体に新たな対応策が提供されている。
空き家問題に関する考察
いえらぶGROUPの空き家に関するアンケート調査結果は、空き家問題が依然として深刻な状況にあることを示唆している。不動産会社の約6割が空き家物件を取り扱った経験がある一方で、実際に空き家を活用した事業を行っているのは一部に過ぎない現状は、法改正や支援策の強化だけでは解決できない課題が存在することを示しているだろう。
今後は、空き家の老朽化や利活用の難しさ、修繕・管理コストといった課題に対し、より具体的な解決策を提供する必要がある。例えば、AIを活用した空き家の状態評価や、リノベーション費用のシミュレーションツールなどを開発することで、不動産会社の空き家活用を支援できる可能性があるだろう。
また、エンドユーザーの空き家に対する不安を解消するためには、地域住民との連携を強化し、空き家を活用したコミュニティスペースの創出や、防犯対策の強化などが求められる。空き家問題の解決には、不動産会社だけでなく、自治体や地域住民が一体となった取り組みが不可欠だ。
参考サイト/関連サイト
- PR TIMES.「空き家を利用した新たな事業を行っている・過去に行っていた不動産会社は25.1%という結果に|いえらぶ調べ | 株式会社いえらぶGROUPのプレスリリース」.https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000589.000008550.html, (参照 2025-05-01).