
目次
記事の要約
- Kivaのウェブアクセシビリティツール「ユニウェブ」がハードオフ公式サイトに導入
- 多言語翻訳機能や音声読み上げ機能で多様なニーズに対応
- ネット上でもあらゆる顧客に情報提供できる環境を構築
ハードオフ公式サイトにKivaのウェブアクセシビリティツール「ユニウェブ」が導入
株式会社Kivaは、ウェブアクセシビリティツール「ユニウェブ」が株式会社ハードオフコーポレーションの公式サイトに導入されたことを2025年4月30日に発表した。これにより、年齢や国籍に関わらず、より多くの顧客がハードオフの情報を快適に利用できるようになる。
ユニウェブは、ハードオフ公式サイトの左側下部にアイコンが設置されており、クリックするとアクセシビリティメニューが表示される。このメニューから、文字の読み上げやコントラストの切り替え、AIによる多言語翻訳などの機能が利用可能だ。
翻訳機能は英語、中国語(簡体字・繁体字)、韓国語、ベトナム語、ポルトガル語、タイ語、インドネシア語の8言語に対応しており、メニュー最下部の「設定」から言語を選択することで、サイト内の情報が自動的に翻訳される。
ユニウェブの主な機能
機能 | 詳細 |
---|---|
音声読み上げ | ページ内のテキストを音声で読み上げる |
コントラスト切り替え | 画面のコントラストを調整し、視認性を向上させる |
多言語翻訳 | サイト内の情報を8言語に自動翻訳する |
ウェブアクセシビリティについて
ウェブアクセシビリティとは、高齢者や障がいのある方など、心身の機能に制約のある人々が、ウェブで提供されている情報にアクセスし利用できることを意味する。これは、特定の人々への特別な対応ではなく、誰もが一時的な怪我や病気、加齢などによって同様の状況になり得るという考えに基づいている。
- 高齢者や障がい者を含む全ての人が利用可能
- 一時的な怪我や病気でも恩恵を受ける
- 多言語対応で外国人にも情報提供
総務省も公的機関に対し、ホームページ等のアクセシビリティ対応を求めており、ウェブアクセシビリティの重要性はますます高まっている。
ユニウェブ導入に関する考察
ハードオフがユニウェブを導入したことは、企業がウェブアクセシビリティを重視する姿勢を示すものとして評価できる。特に、多店舗展開を通じて多様な顧客層を持つハードオフにとって、ウェブ上でも全ての人に情報を提供することは重要な戦略だと言えるだろう。
今後の課題としては、翻訳の精度向上や、より多くの言語への対応が挙げられる。また、ユニウェブだけでなく、サイト全体のデザインやコンテンツ構造を見直すことで、さらにアクセシビリティを高めることが可能だろう。ハードオフには、継続的な改善を通じて、誰もが利用しやすいウェブサイトを実現してほしい。
さらに、ユニウェブの導入事例を積極的に発信することで、他の企業にもウェブアクセシビリティの重要性を啓発し、社会全体のアクセシビリティ向上に貢献することが期待される。ユニウェブのようなツールが普及することで、より多くの人々が情報格差なくウェブを利用できる社会が実現するだろう。
参考サイト/関連サイト
- PR TIMES.「ユニウェブ、リユース(製品の再利用)のリーディングカンパニー「株式会社ハードオフコーポレーション」へ提供開始 | 株式会社Kivaのプレスリリース」.https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000133.000085052.html, (参照 2025-05-01).