電通総研とモンスターラボがiPLAssで連携、AIモダナイゼーションサービスを提供開始

電通総研とモンスターラボがiPLAssで連携、AIモダナイゼーションサービスを提供開始
PR TIMES より

記事の要約

  • 電通総研とモンスターラボが「AIモダナイゼーションサービス for iPLAss」を提供開始
  • ローコード開発基盤と生成AIの連携でレガシーシステム刷新を支援
  • システムの分析・可視化から実装・運用保守まで一貫してサポート

電通総研とモンスターラボがAIモダナイゼーションサービス for iPLAssを提供開始

株式会社電通総研は、株式会社モンスターラボと共同で、ローコード開発基盤と生成AIを組み合わせた「AIモダナイゼーションサービス for iPLAss(アイプラス)」を2025年4月30日より提供開始する。このサービスは、企業のレガシーシステム刷新を支援することを目的としている。

本サービスは、電通総研が開発したオープンソースのローコード開発プラットフォーム「iPLAss」と、モンスターラボの生成AI活用のレガシーシステム刷新サービス「CodeRebuild AI」を組み合わせたものだ。ブラックボックス化したレガシーシステムの分析・可視化から、モダナイゼーションの提案、ローコードを活用した実装・運用保守までを一貫して支援する。

AIモダナイゼーションサービス for iPLAssの主な特徴

項目詳細
システムの分析・可視化生成AI「CodeRebuild AI」を活用し、ソースコードを分析・置換
モダナイゼーションの最適化専門家がアーキテクチャや業務ロジックを最適化
効率的なシステム刷新オープンソースのローコード開発基盤「iPLAss」を適用
AIモダナイゼーションサービス for iPLAssの詳細はこちら

ローコード開発基盤iPLAssについて

ローコード開発基盤とは、プログラミングの知識が少なくても、GUI(グラフィカルユーザーインターフェース)などを利用して効率的にアプリケーションを開発できるプラットフォームのことを指す。以下のような特徴がある。

  • 開発工数の削減
  • 迅速なプロトタイプ作成
  • 技術者不足の解消

電通総研のiPLAssは、オープンソースであるため特定の事業者やプラットフォームに依存しない透明性の高いシステム構築が可能だ。企業の業種や要件に応じて最適な開発基盤やプラットフォームを選定できるため、持続可能なサービス基盤の構築に貢献する。

AIモダナイゼーションサービス for iPLAssに関する考察

電通総研とモンスターラボが共同で提供する「AIモダナイゼーションサービス for iPLAss」は、多くの企業が抱えるレガシーシステム刷新の課題解決に貢献する可能性が高い。特にローコード開発基盤と生成AIの組み合わせは、開発期間の短縮やコスト削減に繋がり、企業のDX推進を加速させるだろう。

今後の課題としては、生成AIによるコードの品質保証や、ローコード開発基盤のセキュリティ対策などが挙げられる。これらの課題に対しては、継続的なAIの学習とセキュリティアップデート、開発者向けのトレーニングプログラムの提供などが考えられるだろう。

今後は、モダナイゼーションサービスにおけるローコード開発基盤のラインアップ拡充や、企業の業種や移行元システムの形態にあわせたテンプレート開発が期待される。これにより、より幅広い企業のモダナイゼーション支援が可能になり、日本全体のITシステムの刷新に貢献するだろう。

参考サイト/関連サイト

  1. PR TIMES.「電通総研、モンスターラボと連携し、レガシーシステムの刷新を支援する「AIモダナイゼーションサービス for iPLAss(アイプラス)」を提供開始 | 株式会社電通総研のプレスリリース」.https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000341.000043138.html, (参照 2025-05-01).

関連タグ