電通総研とモンスターラボがAIでレガシーシステム刷新、ローコード開発基盤iPLAssを活用

記事の要約

  • 電通総研とモンスターラボが「AIモダナイゼーションサービス for iPLAss」を提供開始
  • ローコード開発基盤と生成AIを組み合わせ、レガシーシステムの刷新を支援
  • システムの分析・可視化から実装・運用保守まで一貫してサポート

電通総研とモンスターラボがAIモダナイゼーションサービスを提供開始

株式会社電通総研は、株式会社モンスターラボジャパンと共同で「AIモダナイゼーションサービス for iPLAss(アイプラス)」を2025年4月30日より提供開始する。このサービスは、ローコード開発基盤「iPLAss」と生成AIを活用したレガシーシステム刷新サービス「CodeRebuild AI」を組み合わせたものだ。

企業の課題であるブラックボックス化したレガシーシステムの分析・可視化から、モダナイゼーションの提案、ローコードを活用した実装・運用保守までを一貫して支援する。これにより、企業のDX推進を加速させ、ITシステムの老朽化による経済的損失リスクの軽減に貢献することが期待される。

電通総研は今後、モダナイゼーションサービスにおけるローコード開発基盤のラインアップを拡充し、企業の業種や移行元システムの形態にあわせたテンプレート開発を推進する予定だ。より幅広いモダナイゼーション支援を目指し、企業の持続的な成長をサポートしていく。

AIモダナイゼーションサービス for iPLAssの特長

項目詳細
システムの分析・可視化生成AI「CodeRebuild AI」を活用し、ソースコードを分析・置換
モダナイゼーション専門家がアーキテクチャや業務ロジックを最適化
ローコード開発「iPLAss」のようなオープンソース基盤に適用し、効率的な刷新

ローコード開発基盤について

ローコード開発基盤とは、プログラミングの知識が少ない人でも、GUI(グラフィカルユーザーインターフェース)などを利用して比較的容易にアプリケーションを開発できるプラットフォームのことを指す。主な特徴は以下の通りだ。

  • GUIによる直感的な操作
  • 少ないコードで開発可能
  • 開発期間の短縮

ローコード開発基盤を活用することで、企業は迅速なシステム開発や内製化を促進し、ビジネスの変化に柔軟に対応できる。また、技術者不足の解消にも貢献することが期待される。

AIモダナイゼーションサービスに関する考察

電通総研とモンスターラボが提供する「AIモダナイゼーションサービス for iPLAss」は、企業のレガシーシステム刷新における課題解決に大きく貢献する可能性がある。特に、生成AIを活用したシステム分析・可視化は、ブラックボックス化したシステムを効率的に理解し、モダナイゼーションの方向性を定める上で非常に有効だろう。

しかし、生成AIによるコードの自動生成や変換には、品質やセキュリティに関するリスクも伴う可能性がある。そのため、専門家による最適化やレビューが不可欠であり、継続的な品質管理体制の構築が重要となるだろう。また、ローコード開発基盤の選定や活用方法によっては、特定のベンダーへの依存度が高まるリスクも考慮する必要がある。

今後は、AI技術の進化やローコード開発基盤の普及に伴い、より高度なモダナイゼーションサービスが登場することが期待される。企業は自社のビジネス要件やIT戦略に最適なサービスを選択し、レガシーシステムからの脱却とDX推進を加速させるべきだろう。

参考サイト/関連サイト

  1. 株式会社電通総研.「電通総研、モンスターラボと連携し、レガシーシステムの刷新を支援する「AIモダナイゼーションサービス for iPLAss(アイプラス)」を提供開始 | プレスリリース | 電通総研」.https://www.dentsusoken.com/news/release/2025/0430.html, (参照 2025-05-02).

関連タグ