
目次
記事の要約
- 名鉄名古屋駅でAIアバター案内の実証実験開始
- タッチパネルで駅構内・周辺案内を提供
- 日英対応でインバウンド客もサポート
名鉄名古屋駅AI案内実証実験開始
名古屋鉄道はAVITA株式会社と連携し、2025年5月14日から名鉄名古屋駅中央改札口にてAIアバターを活用した「AI案内」の実証実験を開始した。AIアバター搭載のタッチパネルディスプレイで、利用者の質問に音声・文字・画像で自動応答するシステムだ。
この実証実験は7月頃までを予定しており、AIアバターによる新しい駅案内のあり方を検討する。駅係員の業務サポートと、インバウンドを含む来訪者へのシームレスな案内情報の提供を目指すことで、より安心で快適な駅空間の実現を目指すのだ。
AIアバターは日英の2カ国語に対応し、インバウンド客への案内も可能だ。実験期間中は、お問い合わせ内容を定量的に評価・分析することで、案内精度と案内できる内容の範囲を継続的に改善し、顧客サービス向上につなげる計画である。
筐体製作はTOPPAN株式会社中部事業部が協力している。
実証実験概要
項目 | 詳細 |
---|---|
実施場所 | 名鉄名古屋駅中央改札口 |
実施期間 | 2025年5月14日~7月頃予定 |
対応言語 | 日本語、英語 |
案内内容 | 駅構内案内、周辺案内 |
提供方法 | 音声、文字、画像 |
協力企業 | AVITA株式会社、TOPPAN株式会社中部事業部 |
AIアバターについて
AIアバターは人工知能技術を用いて作成された、人間のような外観と動作を持つデジタルキャラクターだ。
- 自然な対話が可能
- 多言語対応が可能
- 様々な情報を提供できる
本実証実験では、利用者の質問に正確かつ迅速に回答することで、駅利用者の利便性向上に貢献することが期待される。
名鉄名古屋駅AI案内実証実験に関する考察
本実証実験は、AI技術を活用した駅案内の新たな可能性を示すものだ。利用者の利便性向上だけでなく、駅係員の業務負担軽減にも繋がる可能性があり、非常に有益な取り組みと言えるだろう。しかし、AIの回答精度やシステムの安定性、プライバシー保護といった課題も考慮する必要がある。
システム障害や誤った案内による混乱、個人情報の漏洩といったリスクも想定される。そのため、万が一の問題発生に備えた対策や、継続的なシステム監視、データの適切な管理体制の構築が不可欠だ。また、利用者からのフィードバックを積極的に収集し、システムの改善に役立てることも重要である。
将来的には、AIアバターによる案内機能の高度化、多言語対応の拡充、案内情報の多様化などが期待される。例えば、リアルタイムの運行情報や周辺施設の情報などを提供することで、より充実したサービスを提供できるようになるだろう。更なる機能追加やサービス向上によって、より快適な駅空間の実現に貢献できることを期待したい。
参考サイト/関連サイト
- PR TIMES.「AIアバターを活用した駅における「AI案内」の実証実験を実施します | 名古屋鉄道株式会社のプレスリリース」.https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000337.000089084.html, (参照 2025-05-02).