みんがく、スクールAIに生徒向けアプリ作成機能追加 学習の主体性と創造性を育成

みんがく、スクールAIに生徒向けアプリ作成機能追加 学習の主体性と創造性を育成
PR TIMES より

記事の要約

  • みんがくがスクールAIに新機能追加
  • 生徒が生成AIで学習アプリ作成可能に
  • 探究型学習、創造性育成を促進

株式会社みんがく、教育現場向け生成AIプラットフォーム「スクールAI」に生徒向けアプリ作成機能を追加

株式会社みんがくは2025年5月2日、教育現場向け生成AIプラットフォーム「スクールAI」に、生徒自身が生成AIを使ってオリジナルの学習アプリを作成できる新機能をリリースした。この機能により、生徒は英会話練習や作文添削、クイズ作成など、自身の学習ニーズに合わせたアプリを自由に作成できるようになるのだ。

これにより、生徒は従来の一方向的な学習支援から脱却し、自ら学びを設計する探究型の学習を体験できる。教育現場においても、生徒一人ひとりの個性や学習ニーズに合わせた最適な学習環境を提供できるようになるだろう。この新機能は、現場の先生方からの要望を基に開発されたものであり、「AIとともに考え、つくり出す力」を育むことを目的としている。

既に全国の学校や学習塾で導入が進んでいる「スクールAI」は、教師用と生徒用のインターフェースを備え、英作文添削や面接練習など、教育に特化した約100種類のAIテンプレートを搭載している。さらに、専門知識がなくてもオリジナルのAIアプリを作成・共有できる機能も備えているのだ。文部科学省のガイドライン(Ver.2.0)にも準拠しており、柔軟な運用が可能である。

「スクールAI」新機能「モード作成機能」詳細

項目詳細
機能名モード作成機能
リリース日2025年5月2日
対象スクールAI利用生徒
機能概要プロンプト入力で学習モード作成
利用例英会話練習、作文添削、クイズ作成など
アクセス生徒専用ログインページ
スクールAI公式サイト

生成AIとプロンプトエンジニアリング

本機能の中核をなすのは、生徒が自ら作成する「プロンプト」だ。プロンプトとは、生成AIに対して指示を与えるための文章であり、その質によって生成されるアプリの精度や使い勝手が大きく左右される。

  • 具体的な指示が重要
  • AIの役割を明確に定義
  • 学習目標を明確に記述

効果的なプロンプト作成には、AIの特性を理解し、具体的な指示を与えることが重要となる。生徒は、試行錯誤を通じてプロンプトエンジニアリングのスキルを習得し、より高度な学習アプリを作成できるようになるだろう。

スクールAI新機能に関する考察

生徒が自ら学習アプリを作成できるようになったことは、学習の主体性を高め、創造性を育む上で非常に大きなメリットとなるだろう。生徒は自身の興味関心に基づいた学習アプリを作成することで、学習意欲の向上や学習効果の増大が期待できる。しかし、一方で、プロンプト作成に苦戦する生徒や、不適切なアプリを作成してしまう生徒も出てくる可能性がある。

そのため、教師による適切な指導や、生徒が作成したアプリのレビュー機能の充実が重要となるだろう。また、安全な学習環境を確保するため、AIによる出力内容の監視機能や、不適切なコンテンツのブロック機能なども必要となるだろう。さらに、将来的には、生徒が作成したアプリを共有・公開できる機能や、他生徒のアプリを参考にできる機能なども追加されると、より学習効果が高まるだろう。

みんがくは、今後も教育現場のニーズを踏まえ、サービスの改善・拡充を進めていくべきだ。生成AIを活用した教育は、まだ発展途上にある。しかし、今回の新機能は、教育の未来を大きく変える可能性を秘めている。みんがくの今後の取り組みから目が離せない。

参考サイト/関連サイト

  1. PR TIMES.「教育現場向け生成AIプラットフォーム「スクールAI」、生徒自身がAIを使ったアプリ作成できる機能をリリース | 株式会社みんがくのプレスリリース」.https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000131.000079497.html, (参照 2025-05-03).

関連タグ