ソニー銀行、富士通ソリューション採用で次世代デジタルバンキングシステム稼働開始

ソニー銀行、富士通ソリューション採用で次世代デジタルバンキングシステム稼働開始
PR TIMES より

記事の要約

  • ソニー銀行が富士通の勘定系ソリューションを採用した新システムを稼働開始
  • クラウドネイティブな次世代デジタルバンキングシステムでビジネスアジリティ向上
  • マイクロサービス化による迅速な商品・サービス提供と柔軟な機能改良を実現

ソニー銀行の新勘定系システム稼働開始

ソニー銀行は2025年5月6日、富士通の勘定系ソリューション「Fujitsu Core Banking xBank」を採用した新勘定系システムの稼働を開始した。この次世代デジタルバンキングシステムは、様々な商品・サービス、取引機能をマイクロサービス化することで、新商品・サービスの迅速な提供や既存機能の柔軟な改良を実現しているのだ。

近年、金融業界ではデジタル化の加速による顧客ニーズの多様化と競争激化が顕著となっている。特にデジタル型の金融サービスでは利便性やスピード感が顧客満足度を大きく左右し、競争優位性を確保するためには経営戦略とIT戦略を一体で考えることがますます重要になっている。ソニー銀行は、ビジネスアジリティの最大化を目指し、勘定系システムを刷新したのだ。

今回のシステム刷新により、アライアンス推進の柔軟化、顧客利便性の向上、より安価かつタイムリーな商品・サービスの提供が可能となる。先行してクラウド化を進めてきた周辺システムとあわせて、勘定系を含めたほぼすべてのシステムのクラウド化が実現したのだ。

システム概要と特徴

項目詳細
システム名次世代デジタルバンキングシステム
稼働開始日2025年5月6日
ソリューションFujitsu Core Banking xBank
プラットフォームAmazon Web Services (AWS)
アーキテクチャクラウドネイティブ、マイクロサービス
特徴1ビジネスアジリティ向上を実現するクラウドネイティブなアプリケーション構造
特徴2富士通独自技術による勘定系システムに最適化したマイクロサービスアーキテクチャ(プログラム資産規模40%削減)
特徴3外部サービス等との連携を容易にする柔軟なアーキテクチャ(BFF、外部API活用)
富士通株式会社

マイクロサービスアーキテクチャ

本システムは、マイクロサービスアーキテクチャを採用している。マイクロサービスは通常、非同期処理を基本とするが、勘定系システムではデータの一貫性保証が必要な処理が多い。

  • データの一貫性確保のため、必要な箇所で同期性を担保
  • 富士通独自の実装方法(特許出願済み)によるACID特性の適用
  • 勘定系業務アプリケーションのプログラム資産規模を従来の40%に削減

この独自実装により、マイクロサービスアーキテクチャのデメリットを克服し、開発効率と保守性を向上させているのだ。

ソニー銀行新システムに関する考察

本システムは、クラウドネイティブなアーキテクチャとマイクロサービスを採用することで、高いビジネスアジリティを実現している点が評価できる。迅速なシステム改修や新機能追加が可能になり、顧客ニーズへの対応力向上に大きく貢献するだろう。しかし、大規模なシステムであるため、セキュリティ対策やシステム障害への対応は重要な課題となる。

システム障害発生時の影響を最小限に抑えるための冗長化やフェイルオーバー機構の構築、そして継続的なセキュリティ監査と脆弱性対策が不可欠だ。また、マイクロサービス間の連携やデータの一貫性を維持するための監視システムの整備も重要となるだろう。

将来的には、AIを活用した不正検知システムや、顧客行動分析に基づいたパーソナライズされたサービス提供機能の追加が期待される。これらの機能強化により、顧客満足度向上と業務効率化がさらに進むだろう。

参考サイト/関連サイト

  1. PR TIMES.「富士通のソリューションを採用したソニー銀行様の新勘定系システムが稼働開始 | 富士通株式会社のプレスリリース」.https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000414.000093942.html, (参照 2025-05-08).

関連タグ