
目次
記事の要約
- 奈良市とフローレンス、つながりAIが協働で子育て相談サービス開始
- 生成AIと有資格相談員による24時間365日の相談体制
- LINEを活用し、奈良市の子育て世帯を対象に実証実験を実施
「おやこよりそいチャット奈良」開始
認定NPO法人フローレンスは、奈良市、つながりAI株式会社と協働し、2025年5月13日から子育て家庭への伴走型相談支援サービス「おやこよりそいチャット奈良」の運営を開始した。このサービスは、生成AIと有資格の相談員による24時間365日の相談体制を提供するものである。
従来の日中のみの役所窓口対応から、LINEを通じていつでも気軽に相談できるようになった点が大きな特徴だ。生成AIを活用することで、時間帯を問わず迅速な返信が可能になり、子育て世代の悩みに迅速かつ適切に対応できる体制が整ったのだ。
フローレンスは、2021年から全国対応のLINEを活用した相談サービス「おやこよりそいチャット」を展開しており、チャット相談と対面支援を組み合わせた「ハイブリッドソーシャルワーク」を実践してきた。今回の実証実験では、その経験と生成AIを組み合わせることで、より質の高い支援を目指している。
奈良市の子育て世帯への周知は、奈良市の協力を得て行われる。有人対応は、助産師、心理士、社会福祉士などの資格を持つフローレンスの相談員が担当する。相談は無料で、匿名での相談も可能だ。
「おやこよりそいチャット奈良」概要
項目 | 詳細 |
---|---|
サービス名 | おやこよりそいチャット奈良 |
開始日 | 2025年5月13日 |
終了日 | 2025年12月31日 |
対象者 | 奈良市内在住の妊娠中、子育て中の方 |
対応時間(生成AI) | 24時間対応 |
対応時間(有資格相談員) | 平日10時~15時 |
利用方法 | LINE公式アカウント「おやこよりそいチャット奈良」友だち追加 |
費用 | 無料 |
運営 | フローレンス、奈良市、つながりAI株式会社 |
生成AIの活用について
本サービスでは、つながりAI株式会社が開発・提供する生成AIが、相談者の話を傾聴する役割を担う。AIは感情に寄り添いながら相談内容を聞き取り、必要に応じて有資格の相談員へと繋ぐ。
- 24時間365日対応可能なため、時間や曜日に関係なく相談が可能
- 相談者のプライバシー保護に配慮した匿名での利用が可能
- AIによる初期対応で相談員の負担軽減と迅速な対応を実現
AIのみのサービスではなく、専門的な知識を持つ相談員が対応することで、より質の高い支援を提供できる点が特徴だ。
「おやこよりそいチャット奈良」に関する考察
本サービスは、AIと人間の専門家の協働により、時間や場所の制約を受けずに子育て相談を受けられる点が大きなメリットだ。従来の相談窓口では対応できなかった時間帯のニーズにも対応できるようになり、より多くの家庭が支援を受けやすくなるだろう。しかし、AIによる誤った判断や、プライバシー保護に関する課題も考慮する必要がある。
AIの精度向上や、相談員による適切なフォロー体制の構築が重要となる。また、AIによる回答の透明性確保や、個人情報の適切な取り扱いに関するガイドラインの策定も必要だろう。将来的には、AIによる相談内容の分析結果を基にした、地域の子育て支援施策の改善にも繋がる可能性がある。
さらに、多言語対応や、相談内容に応じた専門機関へのスムーズな連携機能の追加なども検討すべきだ。AIの活用により、子育て支援の質と効率性を向上させ、より多くの家庭が安心して子育てできる社会の実現に貢献できることを期待する。
参考サイト/関連サイト
- PR TIMES.「フローレンス、奈良市と協働し生成AIと専門スタッフによる子育て家庭への伴走型相談支援「おやこよりそいチャット奈良」を運営開始 | 認定NPO法人フローレンスのプレスリリース」.https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000367.000028029.html, (参照 2025-05-15).