
目次
記事の要約
- 2025年新卒100名対象の仕事観調査結果を発表
- デジタルネイティブ世代は「自分で考える」「アナログとのバランス」を重視
- 理想の働き方はフルタイムオフィス勤務が最多だが、柔軟な働き方も半数以上が希望
2025年新卒社会人の仕事観に関する調査結果を発表
株式会社Hagakureは、2025年5月15日11時00分に、2025年新卒社会人を含む全国の会社員100名を対象とした「仕事観とリスキリング意識」に関する調査結果を発表した。この調査は、Webマーケティングスクール「デジプロ」を運営する同社が実施したものである。
調査対象は20〜25歳の男女100名で、仕事で困った際の対応や理想の働き方、デジタルツールの活用方法、今後身につけたいスキルなどを質問項目とした。その結果、デジタルネイティブ世代であるZ世代の柔軟性とバランス感覚が浮き彫りになったのだ。
具体的には、仕事で困った際に「上司・先輩に相談する」が最も多かったものの、「自分で考えて試行錯誤する」や「インターネットで調べる」といった個人での解決を志向する回答も多数見られた。また、「AIに質問する」も4位にランクインしており、AIの活用が身近になっていることが示唆されている。
調査結果詳細
項目 | 詳細 |
---|---|
調査名 | 2025年新社会人の仕事観に関する調査 |
実施主体 | 株式会社Hagakure(Webマーケティングスクール「デジプロ」) |
調査期間 | 2025年4月 |
調査方法 | インターネット調査 |
調査対象 | 2025年4月1日入社の新卒新入社員、全国男女100名 |
困った時の対応(上位3位) | 上司・先輩に相談する(40人)、自分で考えて試行錯誤する(20人)、インターネットで調べる(18人) |
理想の働き方(上位3位) | フルタイムのオフィス勤務(32人)、ハイブリッド型(28人)、フレックスタイム制(17人) |
業務におけるデジタルツールの使い方(上位2位) | アナログとバランスよく使いたい(38人)、積極的に活用したい(32人) |
今後身につけたいスキル(上位3位) | コミュニケーション力、データ分析・活用スキル、生成AIの活用スキル |
Z世代の仕事観の特徴
今回の調査で明らかになったZ世代の特徴は、「柔軟性」と「バランス」を重視する点だ。デジタルツールやAIへの関心は高いものの、アナログな手段や対面コミュニケーションも重要視している。
- デジタルとアナログのハイブリッド活用
- 柔軟な働き方への強いニーズ
- コミュニケーション能力の重要性の認識
彼らは、テクノロジーを活用しつつ、人間関係やアナログな作業とのバランスを重視した働き方を求めていると言えるだろう。
2025年新卒社会人の仕事観に関する考察
本調査は、2025年新卒世代の仕事観を詳細に明らかにした点で大きな価値がある。デジタルネイティブ世代の特性を踏まえた上で、企業は柔軟な働き方や研修制度の整備、ツール導入時の丁寧なコミュニケーションを重視する必要があるだろう。特に生成AIの活用においては、「ツールを使えること」以上に「何を伝え、どう分析し、どう協働するか」が重要となる。
しかし、調査対象が100名と限定的であるため、全国の新卒社会人の全体像を完全に反映しているとは言い切れない点には留意が必要だ。より広範な調査や長期的な追跡調査を通じて、Z世代の仕事観の変化を継続的に捉えていくことが重要となるだろう。
今後、AI技術の進化や社会情勢の変化に伴い、Z世代の仕事観も変化していく可能性がある。企業はこうした変化に柔軟に対応し、常に魅力的な職場環境を提供していく必要があるのだ。
参考サイト/関連サイト
- PR TIMES.「デジタルネイティブ世代の本音明らかに「アナログも意外と大事」柔軟な働き方志向、AIスキル習得にも前向き | 株式会社Hagakureのプレスリリース」.https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000066.000043514.html, (参照 2025-05-15).