
コンパクトフラッシュとは
コンパクトフラッシュ(CF)は、1994年にサンディスクが開発したフラッシュメモリ規格です。デジタルカメラや携帯情報端末(PDA)などの携帯機器で広く利用され、データの保存や転送に用いられてきました。初期のデジタルカメラでは主要な記録媒体でしたが、SDカードなどのより小型で大容量な規格の登場により、徐々にその地位を譲っています。
コンパクトフラッシュは、その堅牢性と比較的高いデータ転送速度から、プロのカメラマンや産業用途で一定の需要を維持しています。TypeIとTypeIIの2つのタイプがあり、TypeIIはより厚みがあり、マイクロドライブなどの他のデバイスにも対応していました。しかし、現在ではCFastやXQDカードといった、より高速な後継規格が登場しています。
コンパクトフラッシュのインターフェースは、ATA/IDE(Advanced Technology Attachment/Integrated Drive Electronics)をベースとしています。これにより、既存のPCとの互換性が高く、特別なドライバを必要とせずにデータの読み書きが可能です。また、コンパクトフラッシュは、その物理的な耐久性から、過酷な環境下での使用にも適しています。
コンパクトフラッシュの種類と規格
「コンパクトフラッシュの種類と規格」に関して、以下を解説していきます。
- コンパクトフラッシュの種類(TypeIとTypeII)
- コンパクトフラッシュの規格(CFastとXQD)
コンパクトフラッシュの種類(TypeIとTypeII)
コンパクトフラッシュには、主にTypeIとTypeIIの2つの物理的な種類が存在します。TypeIは厚さが3.3mmであり、TypeIIは厚さが5mmと若干厚くなっています。この厚みの違いにより、TypeIIはより大容量のフラッシュメモリや、マイクロドライブといった小型ハードディスクを搭載することが可能でした。TypeIはより薄型であるため、小型の機器に適していましたが、容量の面ではTypeIIに劣る傾向がありました。
TypeIIは、その厚みを利用して、様々な周辺機器との接続にも利用されました。例えば、PCカードアダプタを介してノートパソコンに接続したり、専用のリーダー/ライターを使用してデータを転送したりすることができました。しかし、SDカードなどのより小型な規格の普及に伴い、TypeIIの利点は薄れ、現在ではTypeIが主流となっています。
種類 | 厚さ | 主な用途 |
---|---|---|
TypeI | 3.3mm | デジタルカメラ |
TypeII | 5.0mm | マイクロドライブ |
PCカード | 5.0mm | 周辺機器接続 |
SDカード | 2.1mm | 汎用的な利用 |
コンパクトフラッシュの規格(CFastとXQD)
コンパクトフラッシュの進化形として、CFastとXQDという規格が登場しました。CFastは、SATAインターフェースを採用することで、従来のコンパクトフラッシュよりも大幅に高速なデータ転送速度を実現しています。主にプロ向けのビデオカメラやハイエンドデジタルカメラで使用され、高解像度動画の記録に適しています。CFastは、コンパクトフラッシュの物理的な形状を維持しつつ、内部のインターフェースを刷新することで、パフォーマンスを向上させています。
XQDカードは、さらに高速なデータ転送速度を追求した規格であり、PCI Expressインターフェースを採用しています。XQDカードは、CFastよりもさらに高速なデータ転送速度を実現し、連写性能が求められるプロ向けのデジタルカメラで使用されています。しかし、XQDカードは、コンパクトフラッシュとは物理的な形状が異なり、互換性はありません。
規格 | インターフェース | 最大速度 |
---|---|---|
CFast | 3.3mm | デジタルカメラ |
XQD | 5.0mm | マイクロドライブ |
CFexpress | 5.0mm | 周辺機器接続 |
SDカード | 2.1mm | 汎用的な利用 |