
EIGRP(Enhanced Interior Routing Protocol)とは
EIGRPは、シスコシステムズが開発したルーティングプロトコルです。ディスタンスベクタ型とリンクステート型の特徴を併せ持ち、大規模ネットワークでの効率的なルーティングを実現します。高速な収束時間と低いネットワークリソース消費が特徴で、多くの企業ネットワークで利用されています。
EIGRPは、RIPやOSPFといった他のルーティングプロトコルと比較して、設定や管理が比較的容易です。また、VLSM(可変長サブネットマスク)や集約といった高度な機能もサポートしており、柔軟なネットワーク設計が可能です。EIGRPは、ネットワークの規模や要件に応じて、様々な設定オプションを提供します。
EIGRPを理解することは、現代のネットワークエンジニアにとって不可欠です。ネットワークの安定性と効率性を向上させるために、EIGRPの基本概念、動作原理、設定方法を習得する必要があります。EIGRPは、ネットワークのパフォーマンスを最適化するための強力なツールとなります。
EIGRPの主要機能と設定
「EIGRPの主要機能と設定」に関して、以下を解説していきます。
- EIGRPの主要機能
- EIGRPの設定手順
EIGRPの主要機能
EIGRPは、DUAL(Diffusing Update Algorithm)アルゴリズムを使用して、高速な収束時間を実現します。DUALは、ネットワークトポロジの変化に迅速に対応し、最適な経路を決定します。また、EIGRPは、ネイバー探索、信頼性のある転送プロトコル(RTP)、部分的な境界なしアップデートなどの機能も提供します。
EIGRPは、複数のメトリック(帯域幅、遅延、信頼性、負荷、MTU)を組み合わせて、最適な経路を計算します。これにより、ネットワークの状況に応じて、より適切な経路を選択できます。EIGRPは、管理ディスタンスを使用して、他のルーティングプロトコルとの連携も可能です。
機能 | 説明 | 利点 |
---|---|---|
DUAL | 高速収束を実現 | 障害時の迅速な回復 |
RTP | 信頼性の高いデータ転送 | パケットロスの低減 |
メトリック | 複合的な経路選択 | 最適な経路の選択 |
VLSM | 柔軟なアドレス設計 | IPアドレスの効率利用 |
EIGRPの設定手順
EIGRPの設定は、グローバルコンフィギュレーションモードで、`router eigrp `コマンドから開始します。AS番号は、EIGRPが動作する自律システムを識別するための番号です。次に、`network `コマンドを使用して、EIGRPを有効にするネットワークを指定します。
EIGRPの設定では、K値と呼ばれるメトリックの重み付けを設定することも可能です。K値は、帯域幅、遅延、信頼性、負荷、MTUの各メトリックに適用される係数です。K値を調整することによって、経路選択の優先順位を変更できます。また、`auto-summary`コマンドを無効にすることで、ネットワークの集約を制御できます。
手順 | コマンド | 説明 |
---|---|---|
1 | router eigrp AS番号 | EIGRPプロセスを開始 |
2 | network アドレス マスク | ネットワークをアドバタイズ |
3 | no auto-summary | 自動集約を無効化 |
4 | K値の調整 | メトリックの重み付け変更 |