
1080iとは
1080iとは、インターレース走査方式を用いた高解像度映像規格の一つです。水平方向の解像度が1920画素、垂直方向の解像度が1080画素であることを意味します。テレビ放送や映像コンテンツにおいて、高画質を実現するための重要な規格として広く利用されてきました。
インターレース走査では、画像を奇数ラインと偶数ラインに分割し、交互に表示することで、人間の目に錯覚を起こさせ、滑らかな映像に見せる仕組みです。しかし、動きの速い映像では、ちらつきやぼやけが発生しやすいというデメリットも存在します。そのため、より高画質なプログレッシブ走査方式である1080pが登場し、現在では主流となっています。
1080iは、デジタル放送の初期段階において、高画質化に大きく貢献した規格です。現在では、より高解像度な4Kや8Kといった規格が登場していますが、1080iは、過去の映像資産や一部の放送において、依然として利用されています。映像技術の進化を理解する上で、1080iの役割を知っておくことは重要です。
1080iの基礎知識
「1080iの基礎知識」に関して、以下を解説していきます。
- 1080iの仕組みと特徴
- 1080iと他の解像度の違い
1080iの仕組みと特徴
1080iは、映像を構成する水平方向1920画素、垂直方向1080画素の解像度を持ち、インターレース(飛び越し走査)方式で映像を表示します。インターレース方式では、奇数ラインと偶数ラインを交互に表示することで、限られた帯域幅でも高解像度な映像を伝送することが可能です。
インターレース方式は、動きの速い映像でちらつきが発生しやすいという特徴があります。これは、奇数ラインと偶数ラインを交互に表示する際に、時間的なずれが生じるためです。しかし、静止画や動きの少ない映像では、プログレッシブ方式と遜色ない画質を実現できます。
項目 | 内容 |
---|---|
解像度 | 1920×1080 |
走査方式 | インターレース |
特徴 | ちらつきやすい |
用途 | 放送、映像 |
1080iと他の解像度の違い
1080iと他の解像度との主な違いは、解像度と走査方式にあります。例えば、720pは1280×720の解像度を持ち、プログレッシブ(順次走査)方式で映像を表示します。一方、1080pは1920×1080の解像度を持ち、プログレッシブ方式で映像を表示するため、1080iよりも高画質です。
4K(3840×2160)や8K(7680×4320)といったより高解像度な規格も存在します。これらの規格は、1080iと比較して、より精細で臨場感あふれる映像体験を提供します。解像度が高いほど、より多くの情報量を表示できるため、映像のリアリティが増します。
解像度 | 走査方式 | 特徴 |
---|---|---|
720p | プログレッシブ | 1080iより低い |
1080p | プログレッシブ | 1080iより高画質 |
4K | プログレッシブ | 非常に高精細 |
8K | プログレッシブ | 極めて高精細 |