ERモデルとは?意味をわかりやすく簡単に解説

ERモデルとは?意味をわかりやすく簡単に解説

ERモデルとは

ERモデルは、システム開発におけるデータベース設計で利用される概念モデルです。業務で扱う情報をエンティティ(実体)とアトリビュート(属性)、エンティティ間のリレーションシップ(関連)で表現します。ERモデルを用いることで、複雑なデータ構造を視覚的に表現し、関係者間で共通認識を持つことが可能です。

ERモデルは、データベースの構造を設計する上で非常に重要な役割を果たします。具体的には、業務要件を分析し、必要なデータを明確化し、データの整合性を保つための制約を定義するために利用されます。ERモデルを作成することで、開発者はデータベースの全体像を把握しやすくなり、効率的な開発を進めることができます。

ERモデルを作成する際には、エンティティ、アトリビュート、リレーションシップを適切に定義することが重要です。エンティティは、顧客や商品など、業務で扱う主要な情報を表します。アトリビュートは、エンティティの特性を表す情報であり、例えば顧客エンティティであれば、顧客ID、氏名、住所などがアトリビュートとなります。リレーションシップは、エンティティ間の関連を表し、例えば顧客エンティティと注文エンティティの間には、「注文する」というリレーションシップが存在します。

ERモデルの構成要素

「ERモデルの構成要素」に関して、以下を解説していきます。

  • エンティティと属性
  • リレーションシップの種類

エンティティと属性

エンティティは、ERモデルにおける基本的な構成要素であり、現実世界のオブジェクトや概念を表現します。属性は、エンティティの特性や性質を表すデータ項目であり、エンティティを詳細に記述するために使用されます。

エンティティは通常、名詞で表現され、属性はエンティティを修飾する形容詞や名詞で表現されます。例えば、顧客エンティティは、顧客ID、氏名、住所、電話番号などの属性を持つことができます。これらの属性は、顧客エンティティの情報を具体的に表現するために不可欠です。

要素説明
エンティティ現実世界のオブジェクト顧客、商品、注文
属性エンティティの特性顧客ID、商品名、注文日
属性の型属性のデータ型整数型、文字列型、日付型
主キーエンティティを一意に識別顧客ID、商品コード

リレーションシップの種類

リレーションシップは、ERモデルにおいてエンティティ間の関連性を表現するものであり、その種類によってデータの構造や制約が異なります。代表的なリレーションシップの種類としては、1対1、1対多、多対多の3つがあります。

1対1のリレーションシップは、あるエンティティの1つのインスタンスが、別のエンティティの1つのインスタンスと関連付けられる場合に使用されます。1対多のリレーションシップは、あるエンティティの1つのインスタンスが、別のエンティティの複数のインスタンスと関連付けられる場合に使用されます。多対多のリレーションシップは、あるエンティティの複数のインスタンスが、別のエンティティの複数のインスタンスと関連付けられる場合に使用されます。

種類説明
1対11つのエンティティが1つのエンティティと関連社員と社員証
1対多1つのエンティティが複数のエンティティと関連顧客と注文
多対多複数のエンティティが複数のエンティティと関連学生と科目
再帰関係同じエンティティ内で関連社員と上司