
目次
CSPM(Cloud Security Posture Management、クラウドセキュリティ態勢管理)とは
CSPM(Cloud Security Posture Management、クラウドセキュリティ態勢管理)はクラウド環境の設定ミスやセキュリティリスクを継続的に特定し、可視化するソリューションです。クラウド利用におけるセキュリティ対策の強化と運用効率の向上に貢献します。
CSPMは、クラウド環境全体の設定状況を評価し、セキュリティポリシーやコンプライアンス基準からの逸脱を自動的に検出します。検出された問題に対して修復ガイダンスを提供し、迅速な対応を支援することが可能です。
CSPMを導入することで、企業はクラウド環境におけるセキュリティリスクを低減し、データ漏洩や不正アクセスなどのセキュリティインシデントを未然に防ぐことができます。また、コンプライアンス遵守を効率的に実現することも可能です。
CSPM導入のメリット
「CSPM導入のメリット」に関して、以下を解説していきます。
- CSPMによるリスク可視化
- CSPMによる継続的なコンプライアンス
CSPMによるリスク可視化
CSPMはクラウド環境全体のリスク状況を一元的に可視化し、セキュリティ担当者は潜在的な脅威を迅速に特定できます。可視化によって、優先的に対応すべきリスクを判断し、効率的なセキュリティ対策を講じることが可能です。
CSPMは、設定ミスや脆弱性、コンプライアンス違反などのリスクを自動的に検出し、詳細な分析情報を提供します。これにより、セキュリティ担当者はリスクの原因を特定し、適切な対策を講じることができます。
リスクの種類 | リスクの説明 | 対応の優先度 |
---|---|---|
設定ミス | クラウドサービスの設定不備による情報漏洩リスク | 高 |
脆弱性 | ソフトウェアの脆弱性を悪用した攻撃リスク | 中 |
コンプライアンス違反 | 法令や業界基準に準拠していない状態 | 低 |
不要なアクセス権 | 必要以上の権限が付与されているアカウントのリスク | 高 |
CSPMによる継続的なコンプライアンス
CSPMは、クラウド環境が各種コンプライアンス基準に準拠しているかを継続的に監視し、違反を自動的に検出します。これにより、企業はコンプライアンス遵守にかかる時間とコストを削減し、監査対応を効率化できます。
CSPMは、PCI DSS、HIPAA、GDPRなどの業界標準や規制に対応したレポートを自動的に生成し、コンプライアンス状況を可視化します。また、違反が検出された場合には、修復手順を提供し、迅速な対応を支援します。
コンプライアンス基準 | 基準の説明 | CSPMの対応 |
---|---|---|
PCI DSS | クレジットカード情報保護に関する基準 | カード情報保護の設定状況を監視 |
HIPAA | 医療情報保護に関する基準 | 医療情報へのアクセス制御を監視 |
GDPR | EU一般データ保護規則 | 個人データ保護の設定状況を監視 |
SOC2 | サービス организации統制に関する基準 | セキュリティと可用性の統制を監視 |