
OLED(Organic Light Emitting Diode)とは
OLED(Organic Light Emitting Diode)は、有機ELとも呼ばれる自発光型のディスプレイ技術です。従来の液晶ディスプレイ(LCD)とは異なり、バックライトを必要とせず、有機材料に電流を流すことで発光する仕組みを採用しています。この特性により、OLEDディスプレイは、より薄型・軽量化が可能になり、高コントラストで鮮やかな色彩表現を実現します。
OLEDは、スマートフォン、テレビ、ウェアラブルデバイスなど、幅広い製品に採用されており、その用途は日々拡大しています。特に、高画質が求められるハイエンドモデルのディスプレイとして、その地位を確立しつつあります。また、フレキシブルOLEDと呼ばれる、曲げたり折りたたんだりできるOLEDも開発されており、新たなデザインの可能性を広げています。
OLEDの基本原理は、有機材料に電気エネルギーを供給し、光エネルギーに変換することです。具体的には、陽極と陰極の間に挟まれた有機薄膜層に電圧をかけると、電子と正孔が注入され、再結合して励起状態となり、基底状態に戻る際に光を放出します。この発光現象を利用して、画像を表示します。OLEDは、その構造と材料の組み合わせによって、様々な色を表現できます。
OLEDの構造と種類
「OLEDの構造と種類」に関して、以下を解説していきます。
- OLEDの基本構造
- OLEDの種類(駆動方式別)
OLEDの基本構造
OLEDの基本的な構造は、基板、陽極、有機発光層、陰極という複数の層で構成されています。それぞれの層が特定の役割を担い、効率的な発光を実現するために最適化されています。基板は、OLED全体を支える土台となり、ガラスやプラスチックフィルムなどが使用されます。陽極は、正孔を注入する役割を担い、ITO(Indium Tin Oxide)などの透明導電膜が用いられます。
有機発光層は、OLEDの心臓部であり、発光する有機材料で構成されています。電子と正孔が再結合し、光を放出する場所です。陰極は、電子を注入する役割を担い、金属材料が使用されます。これらの層を適切に組み合わせることによって、高性能なOLEDディスプレイが実現します。
構成要素 | 材料 | 役割 |
---|---|---|
基板 | ガラスフィルム | 物理的な支持 |
陽極 | 透明導電膜 | 正孔の注入 |
有機発光層 | 有機材料 | 発光 |
陰極 | 金属 | 電子の注入 |
OLEDの種類(駆動方式別)
OLEDの駆動方式は、大きく分けてパッシブマトリクス(PMOLED)とアクティブマトリクス(AMOLED)の2種類が存在します。PMOLEDは、単純な構造で製造コストを抑えられますが、大型化や高解像度化には不向きです。一方、AMOLEDは、各画素にトランジスタを配置することで、より精密な制御が可能となり、高画質・大型ディスプレイに適しています。
AMOLEDは、スマートフォンやテレビなど、高画質が求められる用途で広く採用されています。また、フレキシブルOLEDは、AMOLED技術をベースに、基板に柔軟性のある材料を使用することで、曲面ディスプレイや折りたたみ式デバイスなど、新たな可能性を切り開いています。
駆動方式 | 特徴 | 用途 |
---|---|---|
PMOLED | 低コスト小サイズ | 小型機器表示 |
AMOLED | 高画質大型化 | スマホテレビ |
フレキシブル | 曲面折り畳み可能 | ウェアラブル端末 |