
RFI(Request For Information)とは
RFI(Request For Information)とは情報提供依頼書のことで、企業が特定のプロジェクトやニーズに関して、ベンダーやサプライヤーから情報収集を行う際に用いられる文書です。RFIは、具体的な提案を求める前の段階で、市場の動向や利用可能なソリューションの概要を把握するために実施されます。
RFIの主な目的は、自社の課題に対する解決策となりうる製品やサービスに関する情報を幅広く集め、その後の意思決定に役立てることです。RFIを通じて、企業は様々なベンダーの専門知識や技術力を比較検討し、最適なパートナーを選定するための基礎情報を得られます。
RFIは、提案依頼書(RFP)や見積依頼書(RFQ)といった、より具体的な要求を伴う文書を作成するための準備段階として位置づけられます。RFIで得られた情報は、RFPやRFQの作成において、要求事項の明確化や評価基準の設定に役立ちます。
RFI実施のステップ
「RFI実施のステップ」に関して、以下を解説していきます。
- RFI作成のポイント
- RFI回答後の対応
RFI作成のポイント
RFIを作成する際は、目的を明確にし、必要な情報を具体的に記述することが重要です。曖昧な表現や不明確な要求は、ベンダーからの適切な回答を得られない原因となるため、注意が必要です。
RFIには、企業の背景や課題、求める情報の内容、回答期限、連絡先などを記載します。また、回答形式や提出方法についても具体的に指示することで、ベンダー側の負担を軽減し、質の高い情報を効率的に収集できます。
項目 | 詳細 | 備考 |
---|---|---|
目的明確化 | 情報収集の目的を明記 | 課題解決策の特定 |
情報具体性 | 求める情報を具体的に記述 | 曖昧な表現を避ける |
回答期限設定 | 適切な回答期限を設定 | ベンダーの負担を考慮 |
連絡先明記 | 担当者の連絡先を明記 | 質問対応を円滑に |
RFI回答後の対応
RFIへの回答を受け取った後は、情報を整理し、比較検討を行います。各ベンダーから提供された情報を基に、自社のニーズに最も適したソリューションや技術を持つ企業を絞り込みます。
RFIの回答内容を評価する際には、ベンダーの専門性、実績、提供可能なソリューションの範囲、価格などを総合的に考慮します。評価結果を踏まえ、必要に応じて追加の情報提供を依頼したり、提案依頼書(RFP)の作成に進んだりします。
対応 | 内容 | 目的 |
---|---|---|
情報整理 | 回答内容を分類し整理 | 比較検討を容易に |
評価検討 | ベンダーの情報を評価 | 最適な企業を選定 |
追加情報依頼 | 必要に応じて追加情報を依頼 | 理解を深める |
RFP作成 | RFIの結果を基にRFPを作成 | 具体的な提案を募集 |