
IGP(Interior Gateway Protocol)とは
IGP(Interior Gateway Protocol)とは、自律システム内でルーティング情報を交換するために使用されるプロトコルです。ネットワーク内のルーターが互いに情報を共有し、最適な経路を決定するために不可欠な役割を果たします。IGPは、ネットワークの規模や要件に応じて様々な種類が存在し、それぞれ異なる特徴を持っています。
IGPは、ネットワーク管理者が効率的なネットワーク運用を行う上で重要な知識となります。適切なIGPを選択し、設定することによって、ネットワークのパフォーマンスを向上させ、障害発生時の影響を最小限に抑えることが可能です。ネットワークエンジニアや管理者にとって、IGPの理解は必須と言えるでしょう。
IGPの主な目的は、ネットワーク内の全てのルーターがネットワーク全体のトポロジーを把握し、宛先ネットワークへの最適な経路を決定できるようにすることです。これにより、データは効率的に目的地まで転送され、ネットワーク全体の遅延を低減できます。IGPは、現代の複雑なネットワーク環境において、安定した通信を実現するための基盤技術です。
IGPの主な種類と特徴
「IGPの主な種類と特徴」に関して、以下を解説していきます。
- ディスタンスベクタ型IGP
- リンクステート型IGP
ディスタンスベクタ型IGP
ディスタンスベクタ型IGPは、宛先ネットワークまでの距離(コスト)と方向(ベクタ)の情報に基づいてルーティングを行うプロトコルです。ルーターは定期的に隣接ルーターとルーティング情報を交換し、自身のルーティングテーブルを更新します。RIP(Routing Information Protocol)が代表的なディスタンスベクタ型IGPです。
ディスタンスベクタ型IGPは、実装が比較的容易であるという利点がありますが、大規模ネットワークではルーティング情報の収束に時間がかかるという課題があります。また、ルーティングループが発生しやすいという問題点も抱えています。そのため、小規模なネットワーク環境での利用に適しています。
項目 | 内容 |
---|---|
動作原理 | 距離と方向で判断 |
情報共有 | 隣接ルーターと交換 |
代表プロトコル | RIPが代表的です |
メリット | 設定が容易である |
デメリット | 大規模に不向きです |
リンクステート型IGP
リンクステート型IGPは、ネットワーク全体のトポロジー情報を各ルーターが把握し、それに基づいて最適な経路を計算するプロトコルです。ルーターは自身の接続情報(リンクステート)をネットワーク全体にブロードキャストし、他のルーターも同様の情報を収集します。OSPF(Open Shortest Path First)やIS-IS(Intermediate System to Intermediate System)が代表的なリンクステート型IGPです。
リンクステート型IGPは、ディスタンスベクタ型IGPと比較して、ルーティング情報の収束が早く、ルーティングループが発生しにくいという利点があります。大規模ネットワークでも安定したルーティングを実現できますが、実装や設定が複雑になる傾向があります。そのため、中規模から大規模なネットワーク環境での利用に適しています。
項目 | 内容 |
---|---|
動作原理 | 全体トポロジーで判断 |
情報共有 | 全体へブロードキャスト |
代表プロトコル | OSPFが代表的です |
メリット | 大規模でも安定する |
デメリット | 設定が複雑になります |