
目次
記事の要約
- NEWONEがチームビルディングプラットフォーム「Cocolabo」に新機能を追加
- チームメンバーの価値観を可視化・共有する「相互理解ワーク」を提供開始
- ファシリテーション機能搭載で、容易な実施が可能に
株式会社NEWONE、チームビルディングプラットフォーム「Cocolabo」に新機能「相互理解ワーク」を追加
株式会社NEWONEは2025年5月7日、エンゲージメントを高めたい組織のためのチームビルディングプラットフォーム「Cocolabo」に新機能「相互理解ワーク(ファシリテーション機能)」の提供を開始した。この新機能は、Cocolaboカルテの40問にわたる価値観診断結果を活用し、メンバー同士が対話形式でお互いを理解し合う場をつくることができるのだ。
ファシリテーションナビも搭載されており、ファシリテーション経験がなくても手軽に実施可能である。新たなチーム編成時や新入社員受け入れ時など、早期の信頼関係構築が求められるシーンで、特に効果を発揮するだろう。Cocolaboカルテは、働く上で大事にしている考え方や価値観、傾向がわかる診断ツールだ。
このカルテでは、社会心理学者のエドワード・デシの3つの基本的欲求(自律性の欲求、有能感の欲求、関係性の欲求)を9つの意向に分解し、診断結果を数値化、順位付けすることで、「働く上で絶対に譲れない意向は何か?」を可視化することができる。相互理解ワークは、カルテの診断結果を用いた対話型のグループワーク機能である。
Cocolabo新機能「相互理解ワーク」詳細
項目 | 詳細 |
---|---|
機能名 | 相互理解ワーク(ファシリテーション機能) |
提供開始日 | 2025年5月7日 |
プラットフォーム | Cocolabo |
利用方法 | Cocolaboカルテの診断結果を活用した対話型グループワーク |
特徴 | ファシリテーションナビ搭載、40問の価値観診断結果利用 |
対象 | エンゲージメントを高めたい組織 |
価値観診断ツール「Cocolaboカルテ」について
Cocolaboカルテは、40問の質問に回答することで、働く上で大事にしている考え方や価値観、傾向を把握できる診断ツールだ。このツールは、社会心理学者のエドワード・デシの3つの基本的欲求を基に開発されている。
- 自律性の欲求
- 有能感の欲求
- 関係性の欲求
これらの欲求を9つの意向に分解し、数値化、順位付けすることで、個々の価値観を明確にすることができるのだ。
Cocolabo新機能に関する考察
Cocolaboの新機能「相互理解ワーク」は、チームメンバー間の相互理解を促進し、より円滑なチーム運営に貢献するだろう。価値観の共有は、チームビルディングにおいて非常に重要であり、この機能は、そのプロセスを効率化し、スムーズに進めるための強力なツールとなる可能性がある。
しかし、価値観診断の結果をどのように解釈し、チーム内で共有するかは、熟練したファシリテーターのスキルが求められるだろう。適切なファシリテーションが行われなければ、かえってチーム内に摩擦を生む可能性もある。そのため、NEWONEによる継続的なサポートや、ファシリテーションに関する教育プログラムの提供が重要となる。
今後、さらに多様な価値観に対応できるよう、診断項目の拡充や、よりパーソナライズされたフィードバック機能の追加が期待される。また、異なる文化背景を持つメンバー間の相互理解を支援する機能なども、グローバル化が進む現代において必要となるだろう。
参考サイト/関連サイト
- PR TIMES.「チーム対話が深まる!Cocolabo、新機能で“価値観の共有から始めるチームビルディング”を実現 | 株式会社NEWONEのプレスリリース」.https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000177.000038467.html, (参照 2025-05-08).