
目次
記事の要約
- 山梨県と民間企業が共同開発した水素製造装置が住友ゴム工業白河工場で稼働開始
- 再生可能エネルギー由来の電力と水から水素を製造するP2Gシステム
- 年間最大約100トンの水素製造、CO2排出量約1000トンの削減見込み
山梨県と住友ゴム工業による水素製造装置稼働開始
山梨県と民間企業が共同開発した水素製造装置が、住友ゴム工業株式会社白河工場に設置され、2025年4月1日から実証を開始した。この装置は再生可能エネルギー由来の電力と水からグリーン水素を製造するP2Gシステムを採用しているのだ。
白河工場では、このシステムを24時間稼働させることで、年間最大約100トンの水素製造が可能となる。これは、輸送を含むサプライチェーン全体(スコープ1、2、3)で年間約1000トンのCO2排出量削減につながる見込みである。
水素はタイヤ製造における加硫工程で必要な高温・高圧の蒸気エネルギーの代替として活用される。燃焼してもCO2を排出しないため、カーボンニュートラル達成に貢献するのだ。
2025年4月15日には、関係者を集めた装置のお披露目会が開催された。福島県知事や白河市長、NEDO関係者など約20人が参加し、住友ゴム工業代表取締役社長の山本悟氏や山梨県公営企業管理者の落合直樹氏らが挨拶を行った。
プロジェクト概要
項目 | 詳細 |
---|---|
開発主体 | 山梨県、民間企業 |
設置場所 | 住友ゴム工業株式会社白河工場(福島県白河市) |
稼働開始日 | 2025年4月1日 |
システム | P2Gシステム(再生可能エネルギー由来電力と水から水素製造) |
年間水素製造量 | 最大約100トン |
年間CO2排出量削減見込み | 約1000トン |
用途 | タイヤ製造における加硫工程 |
P2Gシステムについて
P2Gシステムとは、Power to Gasの略で、再生可能エネルギー由来の電力を使って水素などのガスを製造する技術のことだ。このシステムは、太陽光や風力発電などの変動性の高い再生可能エネルギーを安定的に貯蔵・利用できる点が大きなメリットである。
- 再生可能エネルギーの有効活用
- CO2排出量の削減
- エネルギー供給の安定化
P2Gシステムは、脱炭素化社会の実現に大きく貢献する技術として期待されている。今後、更なる技術開発と普及が進むことで、再生可能エネルギーの活用が促進されるだろう。
水素製造装置導入に関する考察
本プロジェクトは、再生可能エネルギーを活用した水素製造とCO2排出量削減という点で大きな成果を上げている。グリーン水素の製造技術の進歩と普及は、脱炭素化社会の実現に不可欠であり、この取り組みは大きな一歩と言えるだろう。しかしながら、水素製造コストや水素貯蔵・輸送インフラの整備といった課題も残されている。
今後、水素製造コストの低減や大規模な水素貯蔵・輸送インフラの整備が不可欠となる。また、P2Gシステムの安定稼働のための技術開発や、水素利用技術の更なる発展も必要だ。これらの課題を解決することで、より広範な分野での水素活用が実現し、脱炭素化社会への移行が加速するだろう。
さらに、本プロジェクトで得られた知見を他の産業分野にも展開し、水素社会の実現に向けて更なる取り組みを進めていくことが重要である。官民連携による技術開発や普及促進の取り組みを強化することで、持続可能な社会の実現に貢献できるだろう。
参考サイト/関連サイト
- PR TIMES.「山梨県と民間企業で共同開発した水素製造装置が、住友ゴム工業の白河工場で稼働開始! | 山梨県のプレスリリース」.https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000370.000078927.html, (参照 2025-05-09).