目次
記事の要約
- NTTがNTTデータグループの完全子会社化を発表
- 公開買付けで残りの株式を取得、約2.3兆円規模
- グローバルソリューション事業の成長加速を目指す
NTTがNTTデータグループの完全子会社化を発表
NTTは2025年5月8日、NTTデータグループの完全子会社化を発表した。これは、NTTが既に保有するNTTデータグループ株式の57.73%に加え、残りの42.27%を公開買付けで取得する計画によるものだ。
買付価格は1株4,000円で、公開買付けの総額は約2.3兆円規模となる。この買収によって、NTTはNTTデータグループを完全子会社化し、グループ全体の経営効率の向上と成長加速を目指すとしている。
NTTは、現在の親子上場による利益相反や複雑な意思決定プロセス、経営資源の投下に関する説明責任などの課題を解消するため、完全子会社化を決定したと説明している。この買収は、NTTグループのグローバルソリューション事業におけるNTTデータグループの中核的な役割を強化する狙いがあるのだ。
NTTデータグループは、NTTグループ内で法人向け事業の中核を担う企業であり、2024年度の売上高は4.6兆円に上る。DX、AI、データセンターなどに強みを持ち、長期的な成長が見込まれている。
NTTデータグループ完全子会社化に関する詳細
項目 | 詳細 |
---|---|
発表日 | 2025年5月8日 |
公開買付け対象 | NTTデータグループ株式の42.27% |
買付価格 | 1株4,000円 |
公開買付け総額 | 約2.3兆円 |
NTTデータグループ売上高(2024年度) | 4.6兆円 |
NTTデータグループの強み | DX、AI、データセンター |
グローバルソリューション事業における戦略
完全子会社化によって、NTTグループはグローバルソリューション事業における意思決定の迅速化とコスト競争力の向上を図ることを目指している。
- 北米市場強化
- AI活用サービス強化
- データセンター拡大・高度化
これらの戦略により、NTTグループはグローバル市場における競争力を強化し、更なる成長を目指していく構えだ。
NTTデータグループ完全子会社化に関する考察
今回の完全子会社化は、NTTグループのグローバル競争力強化に大きく貢献するだろう。迅速な意思決定と資源配分が可能になり、AIやデータセンターといった成長分野への投資を加速できる点が大きなメリットだ。しかし、統合プロセスにおける課題や、従業員のモチベーション維持、競合他社との関係変化など、注意深く見守るべき点も存在する。
潜在的なリスクとしては、統合による業務重複や文化摩擦、従業員の不安定化などが挙げられる。これらの問題を回避するためには、綿密な計画と丁寧なコミュニケーションが不可欠であり、従業員への適切なサポート体制の構築が重要となるだろう。
今後、NTTグループは、NTTデータグループとのシナジー効果を最大限に発揮し、新たな技術開発やサービス提供を通じて、社会課題の解決に貢献していくことが期待される。特に、量子コンピューティングや光通信技術といった分野での更なるイノベーションに期待したい。
参考サイト/関連サイト
- NTT.「株式会社NTTデータグループ株式(証券コード9613)に対する公開買付けの開始について | ニュースリリース | NTT」.https://group.ntt/jp/newsrelease/2025/05/08/250508b.html, (参照 2025-05-09).