
目次
記事の要約
- ユカイ工学がBOCCO emoとデジタルサイネージ連携システムを開発
- 中央日本土地建物グループの「NAKANIWA」で運用開始
- 来場者の質問にAIが回答、関連情報をサイネージに表示
コミュニケーションロボットとデジタルサイネージ連携システムの導入
ユカイ工学株式会社は2025年5月1日、コミュニケーションロボット「BOCCO emo」とデジタルサイネージを連携した無人受付案内システムの運用を中央日本土地建物グループのワークプレイスR&D拠点「NAKANIWA」で開始した。このシステムは、来場者がロボットに話しかけた内容を生成AIが分析し、最適な情報をロボットの音声とデジタルサイネージの映像で提供する仕組みだ。
来場者はBOCCO emoの録音ボタンを押して質問することで、簡単に情報を得ることができる。子供から高齢者まで幅広い層が利用できる点が特徴である。生成AIは、事前に登録された資料から回答に必要な情報を抽出し、発話内容を自動生成する。ロボットによる対話形式で情報を提供することで、情報探索の楽しさを高め、デジタルサイネージへの注目度を高める効果も期待できるのだ。
システムは、質問内容に関連する画像や動画をデジタルサイネージに表示する機能も備えている。関連情報がない場合は、質問内容からキーワードを抽出し、Web検索結果を表示する。これにより、来場者の質問に柔軟に対応できるようになっている。さらに、対話履歴はクラウド上のスプレッドシートに記録され、管理者は簡単に確認できる。回答に必要な資料の追加登録などもタイムリーに行えるようになっている。
ピーディーシー株式会社のスマートメディアプラットフォーム「OneGATE」を活用することで、来場者の属性に合わせたコンテンツ配信も可能だ。社員証を読み取ることで来場者情報を取得し、パーソナライズされた情報提供を実現する。リモート管理機能により、配信コンテンツの更新も容易に行える。
システム概要と連携サービス
項目 | 詳細 |
---|---|
ロボット | BOCCO emo |
デジタルサイネージプラットフォーム | OneGATE(ピーディーシー株式会社) |
導入場所 | 中央日本土地建物グループ ワークプレイスR&D拠点「NAKANIWA」 |
開始日 | 2025年5月1日 |
主な機能 | 音声による質問受付、AIによる回答生成、サイネージへの情報表示、リモート管理機能 |
情報提供内容 | 施設コンセプト、不動産開発プロジェクト、近隣ランチ店舗情報など |
生成AIについて
本システムでは、来場者の質問に対する回答を生成AIが作成する。事前にシステムに登録された資料から必要な情報を抽出し、自然な文章で回答を生成する点が特徴だ。
- 自然言語処理技術を用いた回答生成
- 登録資料からの情報抽出機能
- リアルタイムでの回答生成
この生成AIは、大量のデータ学習により、正確で自然な回答を生成できるようになっている。また、継続的な学習により、精度が向上していくことが期待される。
無人受付案内システムに関する考察
本システムは、担当者不在時でも来場者に情報を提供できるため、利便性の向上に大きく貢献するだろう。また、ロボットとAIを活用したインタラクティブな情報提供は、来場者に新たな体験を提供し、施設への印象を向上させる効果も期待できる。しかし、AIの回答精度やシステムの安定性、プライバシー保護といった課題も考慮する必要がある。
AIの学習データ不足による回答の不正確さや、システム障害による情報提供の中断などが起こる可能性がある。そのため、定期的なシステムメンテナンスやAIモデルのアップデート、そして万が一の障害発生時の対応策を事前に準備しておくことが重要だ。さらに、個人情報の取り扱いについても厳格な管理体制を構築し、プライバシー保護に配慮する必要がある。
将来的には、多言語対応やより高度な質問理解機能、音声認識精度の向上などが期待される。また、来場者の行動履歴データの分析による、よりパーソナライズされた情報提供なども実現可能だろう。これらの機能強化により、本システムはさらに進化し、より多くの施設や企業で活用される可能性を秘めている。
参考サイト/関連サイト
- PR TIMES.「コミュニケーションロボット「BOCCO emo」とデジタルサイネージを連携した無人受付案内システムを中央日本土地建物グループのワークプレイスR&D拠点「NAKANIWA」に導入 | ユカイ工学株式会社のプレスリリース」.https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000249.000015618.html, (参照 2025-05-13).