NTTドコモ、MetaMe上でERC6551規格のブロックチェーンゲーム「GT6551」正式リリース

NTTドコモ、MetaMe上でERC6551規格のブロックチェーンゲーム「GT6551」正式リリース
PR TIMES より

記事の要約

  • NTTドコモ開発のブロックチェーンゲーム「GT6551」がMetaMe上で正式リリース
  • ERC6551規格活用、NFTアイテムのカスタマイズ機能が実装
  • レーシングマシンのNFTを自由に組み合わせ、オリジナルマシン作成が可能

NTTドコモとRelicによるMetaMe上でのブロックチェーンゲーム「GT6551」正式リリース

株式会社Relicは、NTTドコモが開発したメタコミュニケーションサービス「MetaMe®」において、NTTドコモ開発のブロックチェーンゲーム「GT6551」の完成版を2025年4月23日にローンチした。このゲームは、NFTの最新規格「ERC6551」を活用し、複数のNFTを一つにまとめて機能をカスタムできる世界初の試みである。

ユーザーはNFTアイテムであるレーシングマシンに、複数のマシンNFTアイテムを自由に組み合わせることで、自分だけのオリジナルレーシングマシンを作成できる。カスタマイズされたレーシングマシンはプレイヤー自身の資産となり、ゲーム内での新しい価値を生み出すのだ。

完成版では、レーシングマシンのカスタム機能が利用可能になった。ユーザーは「部品NFT」と「ドライバーNFT」を自由に組み合わせ、自分好みのマシンを構築できる。各パーツの性能が反映されるため、組み合わせ次第でスピードや操作性などが変化し、戦略的なチューニングが可能となる。

獲得したNFTパーツはマーケットプレイスで売買も可能だ。NFTならではの資産性と独自性が、プレイヤー体験に新たな楽しみを加えている。

「GT6551」概要と関連情報

項目詳細
ゲーム名GT6551
開発元NTTドコモ
プラットフォームMetaMe
リリース日2025年4月23日
NFT規格ERC6551
主な機能レーシングマシンのNFTカスタマイズ、マーケットプレイスでの売買
公式サイトGT6551公式サイト
NFT購入MetaMe NFT マーケットプレイス

ERC6551について

ERC6551は、複数のNFTを1つのスマートコントラクトにまとめることで、NFTの機能を拡張できる新しい規格だ。これにより、ゲーム内アイテムのカスタマイズや、デジタル資産の管理をより柔軟に行うことが可能になる。

  • 複数のNFTを1つの単位として管理
  • NFTの機能拡張を容易にする
  • デジタル資産管理の柔軟性向上

この規格は、Web3ゲーム開発において、より複雑で魅力的なゲーム体験を提供するための重要な技術基盤となるだろう。

「GT6551」に関する考察

「GT6551」は、ERC6551規格を用いた革新的なブロックチェーンゲームとして、NFT市場に新たな可能性をもたらすだろう。ユーザーは、自分だけのオリジナルレーシングマシンを作成し、それを資産として所有・売買できる。これは、ゲームへの没入度を高め、プレイヤー間のインタラクションを促進する効果がある。

しかし、NFT市場の変動性や、ERC6551規格の普及状況によっては、ゲームの持続可能性に課題が生じる可能性もある。また、ゲームの複雑さによっては、初心者ユーザーがプレイしにくいという問題も考えられる。そのため、分かりやすいチュートリアルや、初心者向けのサポート体制の構築が重要となるだろう。

今後、より多くのNFTアイテムや、新たなゲームモードの追加が期待される。さらに、他のブロックチェーンゲームとの連携や、メタバース空間との統合なども考えられる。これらの展開によって、「GT6551」は、Web3ゲーム市場を牽引する存在となる可能性を秘めている。

参考サイト/関連サイト

  1. PR TIMES.「NTTドコモが手がけるブロックチェーンゲーム「GT6551」完成版をMetaMe上で正式リリース〜web3×マーケティングの社会実装を加速〜 | 株式会社Relicのプレスリリース」.https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000019.000141250.html, (参照 2025-05-14).

関連タグ