東京システムハウス、AI活用COBOLシステム支援ツール「AIベテランエンジニア」提供開始

記事の要約

  • 東京システムハウスがAIを活用したCOBOLシステム支援ツール「AIベテランエンジニア」を提供開始
  • COBOLコードから仕様書を自動生成、チャットで質疑応答も可能
  • ベテランエンジニア不足やレガシーシステムの課題解決を目指す

東京システムハウス、「AIベテランエンジニア」提供開始

東京システムハウス株式会社は2025年5月13日、COBOLシステムの仕様書作成や質疑応答をAIが自動で行うシステム「AIベテランエンジニア」の提供を開始した。このシステムは、ベテランエンジニアの減少や技術者不足といった課題を抱える企業にとって、COBOLシステムの保守・運用を効率化する強力なツールとなるだろう。

「AIベテランエンジニア」は、COBOLコードをアップロードすることで仕様書を自動生成する機能と、チャット形式でシステムに関する質問に回答する機能の2つで構成されている。Google Cloudの生成AI「Gemini」と、COBOL特有の仕様書構成や資産分析のノウハウを組み合わせることで、高精度な自動応答を実現しているのだ。

同社はこれまで、レガシーシステムの資産分析と移行を体系化した「メインフレーム・マイグレーション・サービス(MMS)」を提供してきた実績を持つ。この経験を活かし、「AIベテランエンジニア」ではCOBOL言語に特化したプロンプトにより、プログラム構成図や業務ロジックのフローチャート、データ構造をまとめたデータレイアウトを出力するなど、最適な仕様書を作成する。

「AIベテランエンジニア」の機能

機能詳細
仕様書作成システムCOBOLコードアップロードによる自動生成
質疑応答システムチャット形式での質問対応、修正案提示、不具合調査
ベースAIGoogle Cloud Gemini
活用例システム維持・運用、改修時の修正提案、不具合原因調査
提供開始日2025年5月13日
AIベテランエンジニアサービスページ

COBOLシステムとGemini

本システムは、現在も多くの社会インフラを支える基幹システムで利用されているCOBOLシステムの保守・運用を支援する。COBOLシステムは、ベテランエンジニアの引退や技術者不足により、保守・運用面での課題が深刻化している。

  • COBOLコードの理解
  • 仕様書自動生成
  • 質疑応答機能

Google Cloudの生成AI「Gemini」を活用することで、これらの課題を解決し、効率的なシステム運用を実現する。

「AIベテランエンジニア」に関する考察

「AIベテランエンジニア」は、COBOLシステムの保守・運用における人材不足問題への有効な解決策となるだろう。既存システムのブラックボックス化を解消し、DX推進を加速させる可能性を秘めている。しかし、AIによる自動生成された仕様書の内容の正確性や、チャットによる質疑応答の限界といった課題も考慮する必要がある。

今後起こりうる問題としては、AIの学習データ不足による誤った出力や、複雑なシステムへの対応不足などが考えられる。これらの問題への対策として、継続的なAIモデルの学習データの更新や、専門家によるレビュー体制の構築が重要となるだろう。また、将来的には、より高度な自然言語処理技術の導入や、多様なCOBOL方言への対応など、更なる機能拡張が期待される。

東京システムハウスは、本システムを通じてCOBOLシステムの保守・運用を支援し、企業のDX推進に貢献していくと期待される。継続的な改善と機能追加によって、より多くの企業が本システムを活用し、レガシーシステムからの脱却をスムーズに進められるようになれば良い。

参考サイト/関連サイト

  1. 東京システムハウス株式会社.「COBOL課題を解決する「AIベテランエンジニア」提供開始~仕様書の自動生成やシステムの質疑応答をAIチャットで実現~ | 東京システムハウス株式会社」.https://www.tsh-world.co.jp/news/release/post-5932/, (参照 2025-05-15).

関連タグ