
目次
記事の要約
- マジセミ株式会社がIT運用に関するウェビナーを開催
- 人材不足や差別化の困難さが課題
- ローコード自動化基盤「ロボシュタイン」の活用事例を紹介
マジセミ、労働集約型IT運用からの脱却を目指すウェビナーを開催
マジセミ株式会社は、2025年4月30日に「【マネージドサービス事業者向け】労働集約型IT運用では生き残れない、業界の現状と未来」と題したウェビナーを開催する。IT運用サービスを取り巻く環境が厳しさを増す中、慢性的な人材不足、サービスの差別化の困難さ、価格競争といった課題解決の糸口を探る。
本ウェビナーでは、労働集約型のビジネスモデルから脱却し、持続可能なサービスモデルへの転換を迫られている業界の現状を分析する。また、収益を圧迫する固定稼働の壁を乗り越え、IT運用の効率化と収益性向上を支援するローコード自動化基盤「ロボシュタイン」の特長と活用事例を紹介する予定だ。
さらに、実際の操作画面を用いたデモンストレーションを通じて、導入・拡張しやすい仕組みを紹介する。インテグレーションパートナー各社の活用事例を通じて、具体的なビジネス展開のヒントや支援内容の一端を提供する。
ロボシュタインの特長と活用事例
項目 | 詳細 |
---|---|
特長 | 純国産ローコード自動化基盤 |
活用事例 | 障害の一次対応自動化、エスカレーション自動化 |
コラボレーションノード | 5,000種類以上、既存ツールとの接続 |
AI機能 | フロー自動生成機能 |
UI | 省エネかつ直感的な自動化設計 |
ローコード自動化基盤について
ローコード自動化基盤とは、プログラミングの知識が少ない人でも、GUI(グラフィカルユーザーインターフェース)などを利用して比較的容易にシステムやアプリケーションを開発・自動化できる基盤のことを指す。主な特徴は以下の通りだ。
- GUIベースで直感的な操作が可能
- 開発期間の短縮とコスト削減
- 専門知識がなくても開発に参加可能
ローコード自動化基盤は、IT人材不足が深刻化する中で、業務効率化やDX推進の切り札として注目されている。企業はローコード自動化基盤を活用することで、迅速なシステム開発や業務プロセスの自動化を実現し、競争力を高めることができる。
ロボシュタインに関する考察
ロボシュタインのようなローコード自動化基盤は、IT運用における人材不足や労働集約型の課題を解決する上で非常に有効な手段となり得る。特に、5,000種類を超えるコラボレーションノードを活用することで、既存のツールとの連携が容易になり、サービスの付加価値向上に繋がる点は大きなメリットだろう。
しかし、ローコード開発は、高度なカスタマイズや複雑な処理には限界がある場合がある。そのため、導入前には自社のIT環境や業務プロセスとの適合性を十分に検討する必要があるだろう。また、ローコード基盤に依存しすぎると、ベンダーロックインのリスクも考慮する必要がある。
今後は、AIを活用したフロー自動生成機能の更なる進化や、より直感的なUIの実現が期待される。また、セキュリティ対策の強化や、様々な業界・業務に特化したテンプレートの拡充なども望まれる。
参考サイト/関連サイト
- PR TIMES.「『【マネージドサービス事業者向け】労働集約型IT運用では生き残れない、業界の現状と未来』というテーマのウェビナーを開催 | マジセミ株式会社のプレスリリース」.https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003574.000054842.html, (参照 2025-05-01).