ソニー銀行、勘定系システムAWS移行完了 クラウドネイティブアーキテクチャでビジネスアジリティ向上

ソニー銀行、勘定系システムAWS移行完了 クラウドネイティブアーキテクチャでビジネスアジリティ向上
PR TIMES より

記事の要約

  • ソニー銀行が勘定系システムをAWSに移行完了
  • クラウドネイティブアーキテクチャを採用し、ビジネスアジリティ向上
  • ほぼ全てのシステムがクラウド上で稼働、コスト削減とCO2排出量削減を実現

ソニー銀行勘定系システムAWS移行完了

ソニー銀行は2025年5月、勘定系システムをアマゾン ウェブ サービス(AWS)に移行完了したことを発表した。この移行により、多様化する顧客ニーズへの迅速な対応と新サービスの開発を加速できるようになったのだ。

新システムはAmazon ECSとAWS Fargateを活用したクラウドネイティブアーキテクチャで設計されている。マイクロサービス化された設計により、機能拡張にも柔軟に対応できる高いビジネスアジリティを実現しているのだ。

オープンAPIを通じて銀行データを公開し、フィンテック企業との連携を容易にした。資産運用アプリや会計アプリとの連携によるビジネス共創や新サービス提供が可能になったのだ。

AWS Codeサービス群を利用したCI/CDパイプラインを構築し、開発の各フェーズを自動化している。これにより、サービス開発や機能拡張にかかる時間を短縮できるようになったのだ。

システム移行と技術概要

項目詳細
移行完了日2025年5月
対象システム勘定系システム
クラウドプラットフォームAWS
アーキテクチャクラウドネイティブ
主要サービスAmazon ECS、AWS Fargate、Amazon Aurora Global Database
サポートサービスAWS Countdown Premiumティア
基盤ソリューションFujitsu Core Banking xBank
データレプリケーション東京リージョンから大阪リージョンへ
目標復旧時点(RPO)1秒未満
Amazon ECSAWS FargateAmazon Aurora Global DatabaseAWS Countdown Premiumティア

クラウドネイティブアーキテクチャ

クラウドネイティブアーキテクチャは、クラウドコンピューティング環境で最新のアプリケーションを構築、デプロイ、および管理するソフトウェアアプローチだ。このアプローチでは、マイクロサービス、コンテナ、DevOpsなどの技術を活用し、柔軟性、拡張性、耐障害性を高めることができるのだ。

  • マイクロサービスアーキテクチャ
  • コンテナ化技術
  • DevOps実践

これにより、迅速な開発・リリースサイクルを実現し、ビジネスの変化に柔軟に対応できるシステムを構築できるのだ。

ソニー銀行勘定系システムAWS移行に関する考察

今回のAWSへの移行は、システムの可用性向上、コスト削減、CO2排出量削減という点で大きな成功と言えるだろう。クラウドネイティブアーキテクチャの採用により、迅速な開発と柔軟な拡張が可能になり、ビジネスアジリティの向上に大きく貢献しているのだ。

しかし、大規模なシステム移行に伴うリスクも存在する。セキュリティ対策の強化、システム障害への対応、運用体制の整備などが重要となるだろう。万が一の障害発生時における迅速な復旧体制の構築と、継続的なセキュリティ監査の実施が不可欠だ。

今後、AIやWeb3技術の活用による新たなサービス開発が期待される。顧客体験の向上、新たな収益源の創出、ソニーグループ各社との連携強化などが、今後の課題であり、同時に大きな可能性を秘めているのだ。

参考サイト/関連サイト

  1. PR TIMES.「ソニー銀行、勘定系システムをAWSに移行完了 | アマゾンジャパン合同会社のプレスリリース」.https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001998.000004612.html, (参照 2025-05-08).

関連タグ